長唄三味線のお稽古 「外記猿」8月

 夏は阿波おどりシーズンで徳島に行ってきたり、連で出演があったりで忙しいです。よって長唄三味線にかける時間がひじょうに少なくなってます(^^;)

 まずは秋の千代田区の音楽祭の曲目が決まりました。替衣闇夜連弾、とまつりから2曲。これを組み合わせて弾きます。これから11月まではこちらの稽古もあります。いずれも過去にやった曲覚えた曲なので、暗譜は比較的楽かなと思います。

 さて、今日は稽古の失敗談をカミングアウトしようかなと(笑)。

 その日は夜お稽古の予定が入っていましたが、昼間遠方の友人が遊びに来るというので浅草のどぜう屋にいくことになりました。ちょうど夏なので浴衣を着て、その足で稽古にゆく予定でした。予定ではどぜう屋→軽くお茶して散開、その後お稽古場へ。

 どぜう屋でまる鍋とかウナギの白焼き、ぬた、うざくとかを美味しくいただき、その後もう一軒行こうということになり、ホッピー通りへ。昼間飲む酒の美味いこと。久しぶりに会う友人と話もお酒もはずんで大酔っ払い状態。それでも稽古へ行かないといけません。稽古場へ行きましたが、まともに稽古を受けられる状態ではありません。また、荷物を確認したらバチとかを忘れていました。師匠から借りるという手もあったのですが、稽古できる状態ではない、という自覚はあったので、師匠に丁重にお詫びを申し上げて稽古場を辞しました(^^;)

 師匠には後日改めて失態をお詫びしたのはいうまでもありません(^^;)

長唄 能管・篠笛お稽古 「娘道成寺」

 秋に川崎の方で吹く予定の曲を見ていただきました。

 抜き差しがあって確定してないところもあるんですが、取りあえず

急ノ舞

竹笛 梅さん~

を中心に。急ノ舞、短いバージョンも色々あるので取りあえず、美学バージョンで。最初の入りが難しい。八拍の間をきちんと掴んでいないとズレてしまいます。

 楽も最初の入りのところが難しい。五郎治バージョンと美学バージョンは三味線の手が違うんですが、五郎治バージョンの方がやりやすい。美学は少しせわしない感じがします。

 竹笛は一杯の予定なので、最初からシャレて吹くといいですよとのこと。

 羯鼓は抜かれるので、笛的にはちょい少なめです。なので吹くところを大事にしたい。

 話変わって、師匠からおさらい会の話が出ないので聞いてみた(^^;) 師匠、あ~、いつか聞かれると思ってました、と。忙しくて年明けはもう無理で、夏に浴衣会にしようと思っているとのこと。やっぱり(笑) 師匠忙しいからな~。浴衣でやるのは初めてだからそれもいいかもです。新しい浴衣が欲しくなった(笑)

見る阿呆の総括 2015

 毎年なんか書いているんですが、そろそろネタがないかなあ、なんて感じなんですが、書かないのも寂しいので書きます(笑) 徳島では前夜祭や選抜、桟敷、高円寺ではセシオン1日見た上での感想になります。

 今年は三味線中心に思ったことをちょっと書いてみます。

 ぞめき三味線の基本の手はシャンルリ・シャンラ と言われていて、徳島の有名連のほとんどがこう弾いています。娯茶平さんはシャンラ・シャンルリですけど。念のため口三味線はいろいろ流派や地域によって違います。これはうちの連での言い方になります。

 ところがですね、今までシャンルリ・シャンラ と弾いていたところがシャンラ・シャンルリに変わっていました。天水、うずき、その東京での姉妹の吹鼓さんやひょっとこさんも変えてきてます。これ気がついたのは、今年の阿波おどり会館での天水さんの動画を見ているときです。なんかの拍子で逆になっちゃうのはあることなんですが、どうみても偶然じゃないので今年の夏、選抜の舞台でも確認しました。

 で、これで何が変わる?と言われると困ります。よくわかりません。ぶっちゃけて言うとどっちでもいいような気がしますが、でもなんか少し違う部分があるような気もします。

 これは前の連にいたときの話なんですが、女踊り手さん三味線の細かい手の話は知りません。そういう状況で何気なく三味線弾いていると、シャンラ・シャンルリで踊り出すんです。別な言い方すると、足が上がっている間がシャンルリで、足着いたときがシャンラ。ほぼ100%そうでした。普段その連ではその逆で弾いていたのに、です。

 ただ、鉦と合わすこと考えた場合、チンカラリンチに合うのはシャンルリ・シャンラなんですよね。

 皆さんからご意見伺いたいです。

 話変わって、三味線の調弦の話です。日本の芸能、例えば長唄もそうだし、民謡もそうですが、三味線のキーは歌い手に合わせます。尺八や篠笛が入る場合はその三味線に合わせるのが普通です。なので笛吹きは複数のキーの違う笛が必要になります。

 阿波おどりの場合、三味線は笛に合わせます。今はほとんど六本調子の連が多いので六本の三下がりに調弦するわけです。チューナーで三本の糸をでDGCに合わせることが多いと思います。

 ですが、ここに落とし穴があって、連の笛方が六本調子の笛で吹いていたとしても、必ずしも正確な音程で鳴っていない場合があります。特に夏場は音程が上がるので、そうなると笛と三味線の音が合わないということになってしまいます。それに加えて三味線は刻一刻と音程がズレていきます。糸が伸びたり、糸巻きが緩んだり。ぞめきの弾き方はけっこう激しいので下がり方も大きいと思います。

 音に関していうと、笛同士の音程が合っているか、三味線同士の音程が合っているか、笛と三味線の音程が合っているか、という三つの関係が全部合って初めて良い音になるわけです。これはひじょうに難しい。徳島の選抜の舞台を見ても、そこがハイレベルでできている連は数えるほどしかありませんでした。

 自分はそこにこだわっていきたい。自分自身力の足らないところはあるけれど、理想は高く!持ちたい。

 

 

江戸囃子 篠笛・太鼓のお稽古

 笛は鎌倉はいったん終わりにしましょうということになりました。鎌倉は笛吹きにとって一番大事な曲でこれを上手く吹けることが江戸囃子の笛吹きとしては大事なこと、世の中には屋台・四丁目は上手いけど、昇殿・鎌倉がからっきし、とういう笛吹きも多いのでそうならないようにとも、ご指導いただきました。

 で、何をやるかなと思ったら、四丁目の玉に合わせて笛を吹くやつ、と言われ、ぎょっぎょっ!これ難しいんですよ。家でも少し練習はしてたことがあるんですが不安です。これ笛としてはメロディをセミオートマチックにつなげることが一番重要です。オートマチックに指が動けば、その分意識を太鼓の音に向けられるからです。

 結果としては、先玉・後玉とも無事玉の終わりを捕まえて吹けました。これはやっぱり練習が少し効いていたのかな。先玉用と後玉用にパターンをつくって吹いていたのが役に立ったと思います。師匠ならその場その場で自在に吹けるでしょうが、私なんかはその域には未だ未だ遠いです。

 その後、四丁目を上げないで中の切りに入るやつをやりましたが、これはちょっと忘れていたので不十分。要復習です。

 次回これをきちんとして、さらに長い中の切りを聞いていただこうかな。

 太鼓は大太鼓、昇殿のドドドンの打ち方をダメ出し。今回はほぼひとっ囃子だけを練習。初級の方たちも簡易ひとっ囃子ができる感じになってきました。私もレベルアップしないと。

長唄 能管・篠笛お稽古 「常磐の庭」6

 上がりました。もちろんこれで完璧ということではなく、今回もアドバイスをたくさんいただきました。一応道筋が見えたかな、ってことで上がりです。

 神楽から神舞吹いて最後に日吉は相当にきついです。日吉が息も絶え絶えになってしまいました。ここをしっかり日吉で締めたい。

 能管はちょっと慣れてきたけど、日吉が少しスランプ。師匠にちょっとスランプで、新しい能管だけじゃなく前の能管でも鳴らないんですと言ったら、能管は浮気しない方がいいとのこと。新しい能管に集中した方がいいとのこと。師匠曰く、段切れの日吉、息が漏れていたけど、やっぱりいい音の片鱗が見えるから、頑張ってください。そう言われると、ちょっと嬉しいです。

 次回から演奏会に向けて、「娘道成寺」です。

千葉神社祭礼で祭囃子

image

 千葉神社の祭礼に江戸囃子で参加してきました。昨年体調不良のため欠席だったため2年ぶりです。このお祭り師匠と一緒に演奏できる数少ない貴重な機会でもあります。

 全体的にはゆるりとした感じで、神酒所、喫茶店前、神社の舞台で演奏します。ここは山桜会の千葉支部の方がメインですので、私たちはサポート的な立場になります。年々、地元町会の方を含め上手になってきているのがわかります。何事も継続大事ですね。

 笛は反省点がいくつか。四丁目とか投げ合いの終わりの合図を笛が出すんですが、この合図の串が小さくてそのとき太鼓だった師匠はかまわず打ち続けています。慌ててまた投げ合いを吹いて合図、このときも不発気味だったのですが、気を遣っていただき上げていただきました。演奏後、師匠に謝り、師匠からも、上げの合図はハッキリと吹いてあげないとダメと、厳しくダメ出しをいただきました。

 この上げの串は、以前からちょっと波があり、この日もその前にひとっ囃子吹いたときはバッチリ決まったいたんですが…。しっかり確実に吹けないとダメですね。帰っていろいろ試したんですが、ピッ!っていうより、ピィッ!っていうイメージ吹くのが良さそう。

 良かったところというか嬉しかったことは、宮神輿が来る前に師匠が鎌倉やろうといって、私は最初大太鼓打ってました。これがまたとない機会で、師匠の吹く鎌倉は凝った節回しが多いのですが、聞き過ぎると大太鼓の間が崩れるので、ひたすら自分で間を刻んで打っていました。鎌倉って大太鼓が肝心なんですよね。しばらくして会で一番上手い兄弟子さんが次に笛になって、そんななかで師匠がじゃあ次ふくふくさんも吹いてと。こういう場面でそう言われたことが凄く嬉しかったのです。ある程度長く吹けないとダメなわけです。

 さて、実際バトンタッチを受けてはいいけど、あせります。なぜって途中から入るのでどの手から吹いていいか…。あとは無我夢中です、一応長い鎌倉用につくったパターンはあったのですが、その順番通りにはできず、だけどその中の手を次はこれみたいな感じでつなぎ合わせて、中にはその場で成り行きで吹いちゃった手もありました。前だったらパニクって手が止まってしまったでしょうが、何とかつなげられたのはお稽古のたまものだと思います。

 あ、もう限界と思ったこと2~3度。宮神輿が近づいてきたので師匠にバトンタッチ。なんとか未熟ながらもお役目を果たせたかなと。いや~、ほんとにどきどき。でも嬉しかった。

 大太鼓は最初屋台で間を外しまくりで反省。途中師匠が珍しくひとっ囃子の大太鼓打たれたんですが、もう感動ものの大太鼓でした。大太鼓が音楽になってる!ここしかないというタイミングで適切な音の大きさで打つ。もう聞き惚れるとともに太鼓の難しさを痛感しました。姉弟子さんに凄い大太鼓でしたね、というとやはり同じように感動されていました。

 それから千葉の教室に新しい方が入門されたんですが、なんと、少し知っている方でした。今年は一緒に演奏できませんでしたが、そのうちそういう機会があると思います。楽しみができました。

長唄三味線のお稽古 「外記猿」9,10,11

 調子変えは、少し進歩したかなあ。イメージを持ってから、回した方が誤差が少なくなります。頭の中でネジを回すイメージです。これくらい回せばみたいなイメージを持って変える。実際の音と誤差があるんですが、やっているうちに段々誤差が少なくなります。

 一度、割とスラスラ弾けたときに、師匠からもうちょっとやりましょう、というお言葉が出たので終わりは近いような気がしますが、どうなるかな。練習してないととたんに弾けなくなります。

 秋の弟子有志の出し物は、替衣(かえごろも)プラス何かに決まったようです。去年とだいたい同じなんですが、同じ演目だけにレベル上げないとまずいですよね。たぶん暗譜はそう苦労しないと思うので、自分的には替え手も自主練習しとこうかな、と思ってます。

見る阿呆

恒例?の地元阿波おどりがあり、見る阿呆を楽しみました。

image

差し入れたくさんいただきありがとうございました。

image

image

今年は連の合間が極端に開くこともなく、二回りして三周目に入ってすぐ最後の組踊りになり終演でした。

今回知り合いの踊り子さんと一緒に見ていた方が熱中症にかかり、男性は私のすぐ横で失神したように倒れました。幸い重症には至りませんでしたが、不意に来るんですね。怖かったです。

皆様も暑さには十分お気をつけください。

江戸囃子 篠笛・太鼓のお稽古

 笛は引き続き鎌倉です。前回アドバイスいただいたところが3点ほどありその修正を練習してきました。総評としては、だいぶ整理されてきたかな、とのこと。どういう手を吹きたいのかわかるようになってきたとのこと。自分的な解釈としては吹きこなれてきたかな、と理解しています。

 唯一、吹き出しが終わって最初の文句、ヒークーシャーヒオトーローの3メリの音程がまだ高いとのご指摘。3メをもっと低くし、それに倣って2ももっと低くすること。ここでできていない笛吹きも多いそうです。前回もそこは言われていたので低くしたつもりだったが、まだ高いです。師匠のお手本の音を聞くと明らかです。以前から3メの音が苦手。7メですね。

 ここは家に帰ってから即練習。もっと音を低くするにはどうしたらよいか?指のかざし加減、口の当て方、角度をいろいろ試して、なんとなく少し見えてきた感じ。3メの音を低く、きっちり粒立てて吹くことをこれほど意識して練習したことありませんでした。7メも良い感じになりました。あくまで対自分比ですよ(笑)。師匠の音にはほど遠いです。

 締太鼓はひとっ囃子と秘曲。羯鼓はなんとか打てたが、神田丸は途中で見失ってしまった。家では覚えたつもりだったんですが、稽古で笛のメロがないとガイドが無くなってしまった感じ。無意識にメロディにたよっていました。メロディに合わせて打つ感覚というのは大事だと師匠もおっしゃっていますが、一方で笛が当てにならない場合もあるので、笛なしでもきちんと打てるようになっていないといけません。

 神田丸が一番難しいので頑張らないと。その他四丁目玉の地とかもダメ出し。羯鼓も曲になるよう打たないとダメ。強弱とかためとか。覚えたら終わりではないです。

 なんか充実している。

長唄 能管・篠笛お稽古 「常磐の庭」5

 竹笛のところをお稽古。まずは前回やった神田丸の復習から。ここは割と良い感じで吹けた。チヒーのチで洒落すぎないこと、後はなかなか良い感じとのことでサラリと終わり。

 続いて苫屋の煙からの竹笛。ここは出だしが一番難しい。譜面は数字だけなんだけど、クレッシェンドやデクレッシェンドを上手く使わないと曲にならない。譜面より一オクターブ下で吹いた方が良かったり、この辺の長唄笛の自由さは素人には逆に難しいところです。

 初冬の~、は太鼓地なので明るく賑やかに。まずはインテンポで三味線の音に当てる。変に洒落なくて良いとのこと。マル七か1かは曲の流れによる。どちらでもよい。それが難しいんですよ素人には(笑)。自分的にはマル七のカリ吹きをしっかり吹けるようになりたいと思ってます。

 最後に新しい能管で吹いてみましょうか、と言われ大慌て。あんまり吹いてなかったので神楽ボロボロでした。早く慣れた方が良いですよと。たぶん師匠はそれを考えて吹かせたのだと思います。日吉を最後に吹いてみましょうか、と。ん、いいですね。と、言いながら、もう少し出せませんか?と。自分でまだ出せると思ったのでマックス日吉!師匠もようやく納得。最後の日吉くらい出さないとダメみたいです。

 今回竹笛メインに練習していたので、能管が完全に練習不足。新しい能管になったのもあるし、吹いてないとホントに鳴らない。これはもっと吹き込まないと。

 これで能管・竹笛一通り終わったので、次回は通して上がる予定です。