江戸囃子 篠笛・太鼓のお稽古

 笛は鎌倉はいったん終わりにしましょうということになりました。鎌倉は笛吹きにとって一番大事な曲でこれを上手く吹けることが江戸囃子の笛吹きとしては大事なこと、世の中には屋台・四丁目は上手いけど、昇殿・鎌倉がからっきし、とういう笛吹きも多いのでそうならないようにとも、ご指導いただきました。

 で、何をやるかなと思ったら、四丁目の玉に合わせて笛を吹くやつ、と言われ、ぎょっぎょっ!これ難しいんですよ。家でも少し練習はしてたことがあるんですが不安です。これ笛としてはメロディをセミオートマチックにつなげることが一番重要です。オートマチックに指が動けば、その分意識を太鼓の音に向けられるからです。

 結果としては、先玉・後玉とも無事玉の終わりを捕まえて吹けました。これはやっぱり練習が少し効いていたのかな。先玉用と後玉用にパターンをつくって吹いていたのが役に立ったと思います。師匠ならその場その場で自在に吹けるでしょうが、私なんかはその域には未だ未だ遠いです。

 その後、四丁目を上げないで中の切りに入るやつをやりましたが、これはちょっと忘れていたので不十分。要復習です。

 次回これをきちんとして、さらに長い中の切りを聞いていただこうかな。

 太鼓は大太鼓、昇殿のドドドンの打ち方をダメ出し。今回はほぼひとっ囃子だけを練習。初級の方たちも簡易ひとっ囃子ができる感じになってきました。私もレベルアップしないと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です