恒例?の地元阿波おどりがあり、見る阿呆を楽しみました。
差し入れたくさんいただきありがとうございました。
今年は連の合間が極端に開くこともなく、二回りして三周目に入ってすぐ最後の組踊りになり終演でした。
今回知り合いの踊り子さんと一緒に見ていた方が熱中症にかかり、男性は私のすぐ横で失神したように倒れました。幸い重症には至りませんでしたが、不意に来るんですね。怖かったです。
皆様も暑さには十分お気をつけください。
笛は引き続き鎌倉です。前回アドバイスいただいたところが3点ほどありその修正を練習してきました。総評としては、だいぶ整理されてきたかな、とのこと。どういう手を吹きたいのかわかるようになってきたとのこと。自分的な解釈としては吹きこなれてきたかな、と理解しています。
唯一、吹き出しが終わって最初の文句、ヒークーシャーヒオトーローの3メリの音程がまだ高いとのご指摘。3メをもっと低くし、それに倣って2ももっと低くすること。ここでできていない笛吹きも多いそうです。前回もそこは言われていたので低くしたつもりだったが、まだ高いです。師匠のお手本の音を聞くと明らかです。以前から3メの音が苦手。7メですね。
ここは家に帰ってから即練習。もっと音を低くするにはどうしたらよいか?指のかざし加減、口の当て方、角度をいろいろ試して、なんとなく少し見えてきた感じ。3メの音を低く、きっちり粒立てて吹くことをこれほど意識して練習したことありませんでした。7メも良い感じになりました。あくまで対自分比ですよ(笑)。師匠の音にはほど遠いです。
締太鼓はひとっ囃子と秘曲。羯鼓はなんとか打てたが、神田丸は途中で見失ってしまった。家では覚えたつもりだったんですが、稽古で笛のメロがないとガイドが無くなってしまった感じ。無意識にメロディにたよっていました。メロディに合わせて打つ感覚というのは大事だと師匠もおっしゃっていますが、一方で笛が当てにならない場合もあるので、笛なしでもきちんと打てるようになっていないといけません。
神田丸が一番難しいので頑張らないと。その他四丁目玉の地とかもダメ出し。羯鼓も曲になるよう打たないとダメ。強弱とかためとか。覚えたら終わりではないです。
なんか充実している。
竹笛のところをお稽古。まずは前回やった神田丸の復習から。ここは割と良い感じで吹けた。チヒーのチで洒落すぎないこと、後はなかなか良い感じとのことでサラリと終わり。
続いて苫屋の煙からの竹笛。ここは出だしが一番難しい。譜面は数字だけなんだけど、クレッシェンドやデクレッシェンドを上手く使わないと曲にならない。譜面より一オクターブ下で吹いた方が良かったり、この辺の長唄笛の自由さは素人には逆に難しいところです。
初冬の~、は太鼓地なので明るく賑やかに。まずはインテンポで三味線の音に当てる。変に洒落なくて良いとのこと。マル七か1かは曲の流れによる。どちらでもよい。それが難しいんですよ素人には(笑)。自分的にはマル七のカリ吹きをしっかり吹けるようになりたいと思ってます。
最後に新しい能管で吹いてみましょうか、と言われ大慌て。あんまり吹いてなかったので神楽ボロボロでした。早く慣れた方が良いですよと。たぶん師匠はそれを考えて吹かせたのだと思います。日吉を最後に吹いてみましょうか、と。ん、いいですね。と、言いながら、もう少し出せませんか?と。自分でまだ出せると思ったのでマックス日吉!師匠もようやく納得。最後の日吉くらい出さないとダメみたいです。
今回竹笛メインに練習していたので、能管が完全に練習不足。新しい能管になったのもあるし、吹いてないとホントに鳴らない。これはもっと吹き込まないと。
これで能管・竹笛一通り終わったので、次回は通して上がる予定です。
能管で「序ノ舞」竹笛は「神田丸」
この序ノ舞ってやつが好きです。能管で好きな手を上げろと言われたら、トップ3に入ってます。ゆっくりなだけに字配りがしゃれているところもあるし、呂音をお尻に入れてしゃれていたりもします。なので慣れないと間が狂いやすい。お稽古のときも間が狂ってしまい、師匠が拍子をいつもの二倍取りながら唱歌を歌ってくださった。自分だけで吹いていると気持ちよさを優先しちゃうので気をつけないと。
神田丸は、当初間が取れなかったんですが、太鼓の音をガイドにするようにしてようやく吹けるように。ちなみに神田丸って江戸囃子の曲の一つですが、長唄のなかに取り入れられて、もとの曲とは違ってきています。自分は江戸囃子で神田丸もお稽古しましたが、もう全然違います。笛的にはそれらしく吹く、ということで正解は一つではありません。師匠にお手本2つ吹いていただきました。
さて、実は中古の能管をゲットしました。天野玄竹さん作の7~80年前の能管です。ここ4~5年ずーっとなんかいいのがないかなあと探していて、新管・中古、試し吹きしてましたが、なかなかこれはと思うものがありません。理想としては太めのパワーがある能管。当然吹くのにもパワーが必要でしょうが、今持っているのとは違うタイプ。
先日、ある楽器店で中古がでているのを知って見に行きました。二管あったんですが、一つは日吉が出やすいというふれこみで、確かに出やすいが呂がとても鳴らしにくい。もう一つがビンゴでした。音色がとても好みでした。呂・甲ともなんとも言えないいい音色。日吉が若干出にくいが、これは慣れもあるし吹き込んでいけば解決できそう。今まで習ってきた手をいくつか吹いて、音程で違和感がないことも確認。管としては今持っているのと同じで少し細身で太いパワフルな笛ではなかったことがちょっと気になりました。
同じ細身系のを買うのはどうなのかなあ、という思い。でも、この機会を逃せばこの音色の笛にはもう二度と出会えないかもしれない。このとき背中を押したのは私の年齢です。今元気で吹けるうちに、この笛を吹きたいという気持ちが勝ちました。
今回のお稽古、この能管で吹いたんですが。稽古終了後少し時間が余ったので、能管のことをお話ししました。相談せずに勝ってしまったことのお詫びも含めて。師匠はそんなことは気にしないで良い。ただ、能管の出所は大丈夫ですか?と。なんでも能管は前の持ち主の念みたいのを込められているので、祟りみたいのも実際あるんですよと。この点は私は全然気にしなかったけど、そう言われると聞いておけば良かったなあと。でも例え過去に何があろうと私の念で清めます。
師匠が、能管の音が少し変わったな(良くなったという意味で)と思っていたそうです。前の能管より良いんじゃないかなと。お世辞もあるでしょうが、そう言われると嬉しいです。師匠がヒィーヤーヒィーを吹いてみてというので、吹きました。まだ慣れていないのできちんと鳴らせないのですが、聞いていた師匠が少し古管の感じがあるかなと。そうなんか前のとちょっと音が違うんです。
この能管に負けないよう頑張らないと!
朝から阿波おどり連の三味線練習会に行ってきました。宣伝ですが、この練習会どなたでも参加できますので、興味のある方はフェイスブックの方をフォローしていただければ案内が出ますので、そこから申し込みもできます。7、8月はお休みで9月から再会予定です。
https://www.facebook.com/KoganeiSakuraRen
阿波おどりと長唄で三味線やっている自分がいうのもなんですが、阿波おどりの三味線始めたいという方にお勧めです。基礎からきちんと学べます。この基礎っていうことば、簡単に使えますが、実は基礎というものをわかっていない人が多いんです。特に阿波おどりの世界で三味線やっている方には失礼ながらなんじゃそれは!という人が多いです。まあ、祭だからそれでいいじゃん、という部分はありますが、せっかくやるなら三味線の良さを感じてほしいです。
これだけ宣伝したら連長からなんかもらえるかな(笑)
練習会終わって、川崎に行く予定でした。夜、連の練習あったんですが、江戸囃子の師匠が川崎で助演ですが演奏するのでそれを聞きにいく予定だったわけです。ちょっと普段乗らない経路も良いなあ、というわけで、立川経由南武線で行くことに。立川で乗り換えて南部線、始発ですからゆっくり座って、昨日の江戸囃子の稽古の録音を聞いたり。聞き終えて、ふと気がついたんです。三味線のケースが無い。
無い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
慌てて降りたら登戸でした。なぜか記憶に全然無いのです。どこで忘れたのかがわからない…。とにかく駅員さんに話して調べてもらいましたが該当するようなものはない。ちなみに三つ折れで黒いケースに入れてました。
来た経路を戻り、立川でも駅員さんに調べてもらいましたが見つかりません。この時点で、ようやくある可能性に気がつきました。バスに乗ったんですが、そのとき席が空いていたんで座ったんですよね。2人掛けの席に1人で。すぐ降りるのでリュックはそのままで、ケースを下に置いた記憶が。で、スマホの乗り換え案内とか見て、終点に着いた降りなきゃ、ていう感じで降りちゃった。という可能性。JRの改札に入ってからどこかに忘れる、置くことはまずない。バスだ!
ということで、降りた駅でバスの案内所みたいなの探したんですがない。みどケロさんにSOSの電話。西武バスか関東バスでこの時間でこの区間乗っていたことを伝えて、調べてもらいました。待つこと20分くらいかな「あったよ~」と電話が。
西武バスの滝山営業所にあるとのことで、電話して間違いないことを確認。こうして無事手元に戻りました。バスに乗りながら、そういえば滝山で阿波おどりやってたけど、こういうことで滝山に来ることになるとは、なんてことを思ってました(笑)
そんなこんなで川崎には行けず、時間はもう5時近く。じゃあ、連の夜練にでるかあということで、夜練出て帰宅しました。
思うにバスに乗ったときに、気持ちが江戸囃子モードになって、三味線のことがすっかり抜けていたんでしょうね。リュックを置いていたら、また違ったんでしょうが、背負ったままだったので身軽に立ち上がってバスから降りちゃった、というところでしょうか。
まあ、無事見つかって笑い話で済んで良かった良かった。
笛は鎌倉。先月のお稽古が終わってから、長い鎌倉の構成をもう一回見直して、新しく構成し直しました。新しくと言っても、古いCDを参考に真似しているだけです笑。
師匠からは、全体としては前回よりだいぶ良くなってきている。おかしいなあ~というところが減ってきた、とのこと。ここ大事なところで、別に上手く吹けてるわけじゃないわけです。師匠もここから吹き込んで練っていてください、とのアドバイスをいただきました。個別のフレーズ的には、吹き出しの字配りダメだしと、ヒヒャイホートヒューヒャオヒャの字配りのダメ出しをいただきました。
太鼓はひとっ囃子と秘曲の麒麟を締太鼓で。天丼、もといテンドンの部分がついスッドンと打ちたくなります。秘曲はここしかないというところで打たないと面白くならない、つまり聞くに堪える秘曲にするのは難しいんです。特に大太鼓は難しいんですが、まだ自分はそこまで行ってません。
それから、お稽古場なんですが、ここのところ人が増えてきました。笛の稽古する人も増えたり、復活したり、また、太鼓も新しく入ったり、笛だけの人が太鼓始めるようになったりして、大賑わいな感じです。仲間が増えるの嬉しいものです。
なかなか途中引っかからずに最後まで行けません。どっかで引っかかります。課題の調子替えも、なかなか難しいです。そもそも家の三味線とお稽古場の三味線違うからなあ、でもだいたいの感じはそう変わらないと思うんですよ。
こう今ひとつそれに対して集中してないというのが一番問題なんだろうと、これを書きながら思っています。絶対一発で合わす、という気持ちで練習しよう!これから!
手的には難しいのはないんで、勘所に気をつけている(つもり)なんですが、こちらも今ひとつ。途中ホントに大きく狂う場所がいつも同じ。
あ~、要するになんか集中できてない私です。お稽古しているとこういう時期が必ず来ますね。それでも続けていこうという気持ちは間違いなくあるので心配はしていませんが…。
おさらい会とかないと燃えない私です笑
私の地元での阿波おどりのお知らせです。
7月26(日) 17:00-20:00
かせい連、、杉並区役所さざんか連、天狗連、目黒銀座連、練馬つくし連、中村橋新連、粋輦、舞蝶連
昨年との変更点は、開始・終了時刻が30分前倒しになってます。夜の時間が短くなってちょっと残念です。それから、昨年の出演連から、なんと、東京新のんき連さんが抜けてしまいました。これは超残念。昨年、うちの前で開始前の輪踊りやってくれたんですよね〜。やっぱり正調が一番好きな自分としてはすごく残念です。
能管の神楽と神舞を稽古してます。神楽は自分的には凄く好きなメロディ。能管にメロディっていうのも変かなあ。こう能管吹いてますっていう感じがあります。呂の五とか六を使うんだけど、普通に指を開けると自分の能管では音が高く出るので思い切りメって、かつ指をかざし気味にして音を低めにしている。能管ってこういう工夫をしないと、いわゆる能管の音にならない。能管は一本一本の個体差が激しいので、師匠と同じ音で吹くというのを、より意識して吹かないとダメだと思う。
神舞は苦戦。特にオロシのところが間が取りづらい。ここに気を取られて、普通の呂中干まで間がとれなくなってしまった。師匠がまずはゆっくりやりましょうということで、倍くらい遅いスピードで何度も練習。でも速くなるとダメでした。
最後に神楽・神舞を通しで吹いたんですがヘロヘロでした。これをきっちり吹けたら、一段レベルアップですね。それを目指して頑張ろう。
次回は序の舞。順序逆ですね(^^;)。竹笛の神楽も少し聞いておくようにとのこと。
日曜日に江戸囃子の会の直会がありました。直会、なおらい、と読みます。一般的には祭りの後の宴会、打ち上げのことです。浅草の稽古場でビールやら日本酒を飲んだのですが、おいしいお酒をつい飲み過ぎてしまったようです。
後半記憶がありません。気がついたら、銀座線のどこかの駅。外苑前とかその辺りだったと思いますが…。そのときスマホを持ってないことに気がつきました。スマホのケースにパスモもいれていたので無いのに気がついたんです。
で、そのときはとにかく家に帰ろうと思って、改札は強行突破した記憶が…。タクシーに乗って帰宅。バタンキューで寝ました。
さあ、朝起きてから大変です。自局にかけると呼び出し音はする。急いで自宅のPCでSNS関係を見て回り、誰かに乗っ取られたとか、変な書き込みないことを確認。急いでパスワードとかを変えます。
キャリアに電話して停波の手続きを取りました。このとき迷ったのが、SIMの再発行を頼むかどうか?スマホが出てくればいいけど、最悪出てこない場合もあるし、再発行に一週間かかるので取りあえず再発行を依頼。3000円ちょいの出費です。端末も用意しないといけません。これは3万弱。ただこれはスマホが見つかる可能性があるので保留。
地下鉄が怪しいのでメトロの忘れ物センターに電話。この時点では見つからず。ただ、夜の分は翌々日にセンターに来るので、次の日もう一度確認することに。
いやもうスマホをなくすとこんなに大変とは。それだけいろんな個人情報が入っているんですね。思い知らされました。
少なくとも画面ロックはかけとかないとダメですね。いままで面倒くさいからかけていませんでしたが、最低これはやっておかないと怖いです。
アンドロイデバイスマネージャーで遠隔ロックがかけられるとこを、停波してから気がつきましたが、念のためPCからロックかけました。これ事前にある程度設定が必要なのでうまくかかるかどうかわからなかったんですが、やれることはやっておかないと。
で、今日、忘れ物センターにかけたらありました!
ただ、中のパスモはなかったです。私が落としたか、盗られたか。何にしろスマホ本体がみつかりホッとしました。電源は落としてありましたので、電源を入れて地下鉄のWi-Fiでネット接続。googleのパスワード入れ直した瞬間。遠隔ロックがかかりました笑。なるほどそういう仕組みか。ならgoogle パスは変更しない方が良かったのかも。
変にいじられらた形跡もなかったのでホッとしました。少し高い授業料でしたが勉強になりました。