笛の吹き方大改良

先日三社祭で太鼓打ったり笛吹いたりしたんですが、かなり長丁場を普通に吹ける自分になっていました。これは自分ながら凄い進歩なんですが、課題もあって上げのピッ、チーヒーイ、チヒが今ひとつな感じ。ここを何とかしたい。

他の上手な笛吹きの方や4年目くらいの人の笛を聞いて少し感じたことがありました。それは自分の笛の音の出し方が非効率なんじゃないかと。要は無駄な息が多い。確かに自分は唄口に唇を乗せるとき割と開いている穴の面積が多めです。これは特に祭囃子で大きな音を出すのにこれの方がやりやすかったからです。でもこれだと無駄息が多くなるのは感じていました。他の人を見たり聞いたりして上手な方は無駄な息が無い感じがするのです。

なので少しアンブシュアを変えてみることにしました。穴の面積を少なめに唄口に唇を乗せるように変えることにしました。今のところ良い感じです。音がめらないようこもらないようにして音量もできるだけ減らないように吹ける感じです。息の余裕ができるのと、いままで音程的に今ひとつだった9メとかが良い感じみたいです。上がりのピッ、チーヒーイ、チヒも良い感じです。余裕と安心感を持って吹けます。笛を始めて20年以上経ちますが、まさか今こんなに吹き方を変える、いや変えられるとは思っていませんでした。あるいはこちらが本当は最初から正解に近かったのかもしれないと思うくらいです。

今回吹き方を変えて、もしかしたら今まで苦手だった小さめ唄口の笛が苦手じゃ無くなるかもと思っていたりします。私は大きめ唄口の笛が好きなんですよね。一番最初に先生から頂いた笛が割と大きめだったので癖がついたのかもしれません。

これからが楽しみです!

三社祭終わりました

三社祭終わりました。土曜日が凄い雨でした。屋台の屋根は防水シート掛かっていたんですが、それだけでは足らず背面やサイドに防水追加して何とか囃子できました。

小学生の演奏!ギャラリーを一番集めていました。演奏も上手!

個人的には太鼓の変な癖を確認したので直さないと。笛は他の笛吹きさんのを見て聞いて凄く大きなヒントもらいました!

三味線演奏会でした

三味線演奏会でした。今回は吾妻八景を弾きました。名取になって初めての会でしたので、黒紋付き作ったり、手拭い作ったりと思い切り楽しませてもらいました。演奏は直後は落ち込みましたが、録音聞くとまあ何とか赤点は免れたくらいの出来にはなっていたのと、課題だった二上がりの砧の合方がまずまずの出来だったので良しとします。

写真見ると三味線の天神が低いなあ。この辺基礎からもう一度見直して頑張ろうっと!

お越しいただいた皆様ありがとうございました!

山王祭

週末山王祭で祭囃子。6年ぶりに会う懐かしい皆さまと楽しく囃してきました。京壱町会の囃子会の皆さまや、城東小学校の子供たちと神酒所や神幸祭や連合渡御で囃子を楽しみました。

長唄三味線おさらい会

日付が変わって一昨日のことになってしまいましたが、長唄三味線おさらい会終了いたしました。今回は菖蒲浴衣の替え手を演奏しました。

色んなテーマを持っていたんですが、最大のテーマは終わる直前のコカシ撥の連続するところ。チリトチチン、トチチリチン、ドツツルツン、トチチリチン、ドツツルツン、トチチリ×4のところ。ここ練習ではドツボに嵌まっていました。頭でこう撥を滑らせばと思うと、手首が固くなります。前日夜遅く、当日朝も練習しましたが、打開策が見つからないまま本番を迎えました。

さて本番どうだったかというと、自分では全く記憶がありませんでした。これは理由があって三下がりになった直後にアクシデント発生。これは師匠が悪いという問題ではなく誰の身にも起こり得ることなんですが、師匠の巻がキュルンとなったのです。その音はもちろん聞こえたのでその瞬間頭が真っ白になりました。思ったのは師匠はすぐ戻ってくるからそれまでは音を切らしてはいけない。その後のことはよく覚えていなくて気がついたら演奏が終わっていました。

なのでみどケロさんに演奏どうだったと聞いてみたらコカシのところ上手く弾けてたわよとのこと。みどケロさんも呪いのようにそこの練習を聞いていたのでドキドキしながら聞いていたそうです。

つまり頭が真っ白になって何にも考えずに弾いたらうまくできたみたいです。動画を聞いてみたんですが確かに自分比で過去最高に上手く弾けていました。

アクシデント転じて福となす、でした。

もちろんミスはたくさんしているんですが、ここがうまくできたことが一番うれしい😊

応援来ていただいた皆様ありがとうございました。また応援メッセージもありがとうございました。

お唄の塩原庭村先生、杵屋五功次先生、愛すべき邦寿師匠、愉快な同門のみなさま、ご来場のみなさま、全ての方に感謝です。こんな楽しい一時を過ごすことができて幸せです。

久しぶりにこんな長文書いてしまいました。まあ、本当に楽しかったんです😊

カメラが趣味の高校時代の同級生や友人に写真をいただいたので載せます。載せて良いよね😅

長唄「菖蒲浴衣」 2023-02-23 港区田町 三味線お浚い会 *観客席から録音したものです

新春獅子舞

木挽町広場にて獅子舞と祭囃子

獅子の笛はお稽古は受けていたのですが、人前で吹くのも獅子に合わせて吹くのも初めてでした!今回は時間も短いので屋台と投げ合いのみ。

通り神楽は出だしオーバーブロー。最高音のキを入れるので強く吹かないといけないと思ったのですが、息が強すぎて音が詰まってしまいました。屋台は太鼓に付いていくのが精一杯で獅子らしい笛じゃないなあ。所々太鼓に遅れてそれを修正しながら吹いてますが、本来は笛が太鼓に先行するくらいで合わせていくのが良いのです。

師匠は太鼓を打っていたのですが、締太鼓と桶銅を自由自在に打っているのが凄すぎでした。自分に対してはとにかく何度も本番を経験することとのこと。

江戸囃子お稽古始めた頃、自分には獅子は遠い憧れでした。何とかここまで来たんだなあと嬉しい一日でした。

,

お久しぶりです。そして修正中

ワードプレスやPHPをアップデートしたら表示されなくなり、いったん全て削除して新たにワードプレスをインストールしPHPも最新版にし、バックアップしてたデータからリストアしました。画像がいくつか消えたのと音声データのリンクが上手くいってません。音声データのリンクは修復の方法がわかったので一つずつ手作業で直しています。

現在は江戸囃子の笛・太鼓、長唄三味線を続けています。長唄のお笛はちょっとお休み中。のんびりと続けています。

越後獅子

長唄三味線のお稽古曲は「越後獅子」になりました!

今回やりたい曲を何曲か師匠へお伝えしてその中から決まりました。

できたら弾き唄いできるようになりたい!

昨日お浚い会でした。

出だし、ここは大事にと言われたところをミス。焦りましたが何とか持ち直して、課題の合方へ。トチチリがトンチリ、まあ一つ音が足らないところが幾つかありましたが、一番恐れていた破綻はしなかったので、曲の流れは何とか保てたかなあ。

調子変えも途中二の糸が下がったのを修正できて良かった。もうこの後は糸巻きに触れない最後の時に下がってるのがわかり修正できていたので意識して糸巻きに手をやる習慣を意識していたのが良かった。厳密に言うと若干上げきれなかったんですが、もし上げていなかったらと思えば全然良かったと思う。

終わりの方の師匠との打ち合わせは最後の最後に落っこちそうになりましたがギリセーフ。けっこう乗れていたと思います。

本番中実はトラブルがあったのですが、何か変な雰囲気を感じて無事乗り切りました。そこは師匠に終わってから誉められました!

今、自分にできる8割くらい出せたと思います。

間違ったところ、弾ききれなかったところ、顔が棹に向いている等、反省点もたくさんあるのでこれからまた精進いたします。。

応援もいただき感謝の気持ちでいっぱいです。思いがけない応援もありました!ありがとうございました。

長唄「多摩川」 2018-04-08 麹町 三味線お浚い会 *観客席から録音したものです

多摩川

1月27日に三味線のお浚い会で多摩川を弾きます。合方が超難しいです。トチチリ、ドツツル、竿の上下運動付き。これを速い間で等間隔に弾く!無理です!

美学の五三郎先生のは神業です。とにかく少しでも限界値を上げるべく頑張ります。二上がりの合方の替え手を師匠が弾いてくださるんですが、時々自分が迷子になった気がします。替え手格好いいです。

写真は佐門譜、いろは譜ともいうやつです。