道成寺の練習録音を聞いていただく

 まあ、恥ずかしいのなんの!でもそんなことも言ってられないし、そもそもそんな腕前じゃありませんから。ということで聞いていただきました。

 竹笛のところでピッチが合わない件。要はあの調子笛のピッチは当てにしてはならない。あれは原理はハーモニカなので、そのときの状況や吹く人によって半音くらいズレることもあるそうです。今の状況だと、こちらの笛に合わせてくださいとはちょっと言いづらいので、こちらで調整するしかなさそうです。師匠に師匠の笛のピッチと私の笛とのピッチを確認していただきましたが、問題ありませんでした。

 急ノ舞は、もっと急ノ舞らしく!一本調子に聞こえる。これと同じ事、江戸囃子の鎌倉で最近言われました。曲にドラマつける。唱歌を歌うように吹けばいいですよと。

 あと、三週間ちょっと。頑張ろう!

娘道成寺の合わせ練習でした

 唄方、三味線、囃子が集まっての初めての練習です。今日が初めてで最後の練習です。後は、下浚いがあって本番。実際の唄・三味線に合わせて吹くのはとても大事です。プロの方なら下浚いで合わせられますが、半分は素人ですのでそれは無理です。特に私が。

 今回もいい勉強をさせてもらいました。あるところで三味線きっかけに入る癖がついていて、実はホントは三味線じゃなくて、タテ三味線のかけ声から唄・太鼓と来るところだったんです。それを知らずにやったので見事に太鼓とズレました。太鼓の方に聞いたりして、録音を聞いたりして、しまいには、タテ三味線の方から電話もらったりして、ようやく理解できました。

 こういうところがすごく勉強になります。この音源で練習を重ねて本番を迎えたいと思います。

猿舞は終わり

 五郎治さんCDに合わせて通しで吹いて上がりです。難しい手もなかったので、道筋が理解できたとわかると上がりになります。能管に関してはいかに能管らしい音をするかについてのアドバイスをいくつかいただきました。岩戸の手が怪しかったのは反省。

 今まで身につけてきたものが少しずつですが役立っている感じ。ただ音色とか、いかに笛を鳴らすかについてはまだまだです。それでもだいぶ進歩しているとは思う。

猿舞

 お稽古に入る前に先日録音した急ノ舞を聞いていただき、細かい修正点、気をつけるところをアドバイスいただきました。あと、オヒャーの音についてもダメ出し。

 稽古の方は猿舞をお願いしました。なかなか難しい曲ですよ、と言われました。流派によって太鼓の手が違うところがあるので、太鼓の方に確認しておいてくださいとのこと。

 今日は一通り流れを確認して、五郎治さんの音を確認しながら聞いて終わりました。手自体は難しいのはありません。今まで習ってきたものです。

 師匠、来週の若獅子会控えて相当お疲れのご様子でした。頑張れ~!

長唄 能管・篠笛お稽古 「娘道成寺」

 秋に川崎の方で吹く予定の曲を見ていただきました。

 抜き差しがあって確定してないところもあるんですが、取りあえず

急ノ舞

竹笛 梅さん~

を中心に。急ノ舞、短いバージョンも色々あるので取りあえず、美学バージョンで。最初の入りが難しい。八拍の間をきちんと掴んでいないとズレてしまいます。

 楽も最初の入りのところが難しい。五郎治バージョンと美学バージョンは三味線の手が違うんですが、五郎治バージョンの方がやりやすい。美学は少しせわしない感じがします。

 竹笛は一杯の予定なので、最初からシャレて吹くといいですよとのこと。

 羯鼓は抜かれるので、笛的にはちょい少なめです。なので吹くところを大事にしたい。

 話変わって、師匠からおさらい会の話が出ないので聞いてみた(^^;) 師匠、あ~、いつか聞かれると思ってました、と。忙しくて年明けはもう無理で、夏に浴衣会にしようと思っているとのこと。やっぱり(笑) 師匠忙しいからな~。浴衣でやるのは初めてだからそれもいいかもです。新しい浴衣が欲しくなった(笑)

長唄 能管・篠笛お稽古 「常磐の庭」6

 上がりました。もちろんこれで完璧ということではなく、今回もアドバイスをたくさんいただきました。一応道筋が見えたかな、ってことで上がりです。

 神楽から神舞吹いて最後に日吉は相当にきついです。日吉が息も絶え絶えになってしまいました。ここをしっかり日吉で締めたい。

 能管はちょっと慣れてきたけど、日吉が少しスランプ。師匠にちょっとスランプで、新しい能管だけじゃなく前の能管でも鳴らないんですと言ったら、能管は浮気しない方がいいとのこと。新しい能管に集中した方がいいとのこと。師匠曰く、段切れの日吉、息が漏れていたけど、やっぱりいい音の片鱗が見えるから、頑張ってください。そう言われると、ちょっと嬉しいです。

 次回から演奏会に向けて、「娘道成寺」です。

長唄 能管・篠笛お稽古 「常磐の庭」5

 竹笛のところをお稽古。まずは前回やった神田丸の復習から。ここは割と良い感じで吹けた。チヒーのチで洒落すぎないこと、後はなかなか良い感じとのことでサラリと終わり。

 続いて苫屋の煙からの竹笛。ここは出だしが一番難しい。譜面は数字だけなんだけど、クレッシェンドやデクレッシェンドを上手く使わないと曲にならない。譜面より一オクターブ下で吹いた方が良かったり、この辺の長唄笛の自由さは素人には逆に難しいところです。

 初冬の~、は太鼓地なので明るく賑やかに。まずはインテンポで三味線の音に当てる。変に洒落なくて良いとのこと。マル七か1かは曲の流れによる。どちらでもよい。それが難しいんですよ素人には(笑)。自分的にはマル七のカリ吹きをしっかり吹けるようになりたいと思ってます。

 最後に新しい能管で吹いてみましょうか、と言われ大慌て。あんまり吹いてなかったので神楽ボロボロでした。早く慣れた方が良いですよと。たぶん師匠はそれを考えて吹かせたのだと思います。日吉を最後に吹いてみましょうか、と。ん、いいですね。と、言いながら、もう少し出せませんか?と。自分でまだ出せると思ったのでマックス日吉!師匠もようやく納得。最後の日吉くらい出さないとダメみたいです。

 今回竹笛メインに練習していたので、能管が完全に練習不足。新しい能管になったのもあるし、吹いてないとホントに鳴らない。これはもっと吹き込まないと。

 これで能管・竹笛一通り終わったので、次回は通して上がる予定です。

長唄 能管・篠笛お稽古 「常磐の庭」4 と 新しい能管

 能管で「序ノ舞」竹笛は「神田丸」

 この序ノ舞ってやつが好きです。能管で好きな手を上げろと言われたら、トップ3に入ってます。ゆっくりなだけに字配りがしゃれているところもあるし、呂音をお尻に入れてしゃれていたりもします。なので慣れないと間が狂いやすい。お稽古のときも間が狂ってしまい、師匠が拍子をいつもの二倍取りながら唱歌を歌ってくださった。自分だけで吹いていると気持ちよさを優先しちゃうので気をつけないと。

 神田丸は、当初間が取れなかったんですが、太鼓の音をガイドにするようにしてようやく吹けるように。ちなみに神田丸って江戸囃子の曲の一つですが、長唄のなかに取り入れられて、もとの曲とは違ってきています。自分は江戸囃子で神田丸もお稽古しましたが、もう全然違います。笛的にはそれらしく吹く、ということで正解は一つではありません。師匠にお手本2つ吹いていただきました。

 さて、実は中古の能管をゲットしました。天野玄竹さん作の7~80年前の能管です。ここ4~5年ずーっとなんかいいのがないかなあと探していて、新管・中古、試し吹きしてましたが、なかなかこれはと思うものがありません。理想としては太めのパワーがある能管。当然吹くのにもパワーが必要でしょうが、今持っているのとは違うタイプ。

 先日、ある楽器店で中古がでているのを知って見に行きました。二管あったんですが、一つは日吉が出やすいというふれこみで、確かに出やすいが呂がとても鳴らしにくい。もう一つがビンゴでした。音色がとても好みでした。呂・甲ともなんとも言えないいい音色。日吉が若干出にくいが、これは慣れもあるし吹き込んでいけば解決できそう。今まで習ってきた手をいくつか吹いて、音程で違和感がないことも確認。管としては今持っているのと同じで少し細身で太いパワフルな笛ではなかったことがちょっと気になりました。

 同じ細身系のを買うのはどうなのかなあ、という思い。でも、この機会を逃せばこの音色の笛にはもう二度と出会えないかもしれない。このとき背中を押したのは私の年齢です。今元気で吹けるうちに、この笛を吹きたいという気持ちが勝ちました。

 今回のお稽古、この能管で吹いたんですが。稽古終了後少し時間が余ったので、能管のことをお話ししました。相談せずに勝ってしまったことのお詫びも含めて。師匠はそんなことは気にしないで良い。ただ、能管の出所は大丈夫ですか?と。なんでも能管は前の持ち主の念みたいのを込められているので、祟りみたいのも実際あるんですよと。この点は私は全然気にしなかったけど、そう言われると聞いておけば良かったなあと。でも例え過去に何があろうと私の念で清めます。

 師匠が、能管の音が少し変わったな(良くなったという意味で)と思っていたそうです。前の能管より良いんじゃないかなと。お世辞もあるでしょうが、そう言われると嬉しいです。師匠がヒィーヤーヒィーを吹いてみてというので、吹きました。まだ慣れていないのできちんと鳴らせないのですが、聞いていた師匠が少し古管の感じがあるかなと。そうなんか前のとちょっと音が違うんです。

 この能管に負けないよう頑張らないと!

長唄 能管・篠笛お稽古 「常磐の庭」2,3

 能管の神楽と神舞を稽古してます。神楽は自分的には凄く好きなメロディ。能管にメロディっていうのも変かなあ。こう能管吹いてますっていう感じがあります。呂の五とか六を使うんだけど、普通に指を開けると自分の能管では音が高く出るので思い切りメって、かつ指をかざし気味にして音を低めにしている。能管ってこういう工夫をしないと、いわゆる能管の音にならない。能管は一本一本の個体差が激しいので、師匠と同じ音で吹くというのを、より意識して吹かないとダメだと思う。

 神舞は苦戦。特にオロシのところが間が取りづらい。ここに気を取られて、普通の呂中干まで間がとれなくなってしまった。師匠がまずはゆっくりやりましょうということで、倍くらい遅いスピードで何度も練習。でも速くなるとダメでした。

 最後に神楽・神舞を通しで吹いたんですがヘロヘロでした。これをきっちり吹けたら、一段レベルアップですね。それを目指して頑張ろう。

 次回は序の舞。順序逆ですね(^^;)。竹笛の神楽も少し聞いておくようにとのこと。

長唄 能管・篠笛お稽古 「常磐の庭」1

 笛のおさらい会ではけっこう出てくるそうです。ちなみに「常盤」ではなく「常磐」です。秋の厳島神社の由来から始まり、江戸高輪から芝浦にかけての四季の景色を唄ったもの。演奏用に作られた曲です。

 本日はこの曲の笛のメインディッシュ、「三保神楽の合方」の能管を稽古。ちょっと不思議な感じのメロディです。能管に対してメロディというのはなんか合わないですが笑。七とか7の音が出てきます。特に7は能管によってはとても出しにくいそうです。自分の能管は出しにくいがなんとか出る、といった感じです。今までこの音使った能管吹いたことありません。なんか新しい可能性に出会った感じ。

 ゆっくり行くつもり。