長唄三味線のお稽古 「秋の色種」21

 この日師匠は、なんと!18人にお稽古付けるそうで、私はたぶん16番目くらいだと思います。

 今回初めて、初めから終わりまで止まることなく弾くことができました!いや、当たり前でしょ、と言われればその通りなんですが(汗)。暗譜もほぼ大丈夫。1ヶ月前でこの仕上がりはまずまず良い方だと思います。

 課題のドンドンドンドンドンドン・トテテレテレテレテントンですが、なんかちょっと上調子と合わない感じです。録音聞いてもなんか変で最後帳尻を合わせている感じもあります。そういえば師匠が上調子の音を聞いて合わせられると良いです、と言っていたのを思い出し、さて上調子はどう弾いてるのかを確認してみました。

 ちょっと補足すると譜面には、上調子書いてないので、本手とどうからんでるのかはわからないんです。で聞いてみて、上調子は一定のリズムを刻んでいることが今さらながらわかりました。

 つまり正確には
・ドンドンドンドンドンドン・トテテレテレテレテントン

最初の・のところに上調子がチンとかテンとか来るのでそれを聞いて入る。つまり裏から入る。トテテレ以下は上調子と同じ、表から入る。これは自分的には目から鱗の発見でした。これを意識して弾くとかなり良い感じです。師匠の言っていたことはそういうことだったんですね。

 あと1ヶ月です。

美紀会の下浚いでした

 美紀会は杵屋勝み紀先生のお弟子さん達のお浚い会です。今回縁あって「勝三郎 連獅子」の番組で笛を勉強させていただく機会をいただきました。立鼓と太鼓、笛の番組ということになります。大鼓と脇鼓、三挺三枚、プロの皆さまに賛助いただいています。

 それの下浚いが先日浅草某所でありました。凄く緊張していました。緊張の理由としては、乱序が今回入っています。演奏会やお浚い会ではカットされることがほとんですが、今回はお囃子の番組なので全部入っています。ここ事前に何回か練習したんですが難しいです。

 それと、下浚いにはプロのお囃子のみな様もいらっしゃっています。そういう方の前で演奏するのはやはり緊張します。もちろんプロの皆さまは私たちを盛り上げようとがんばってくださっているだけなんですけどね。

 下浚いとしては3週間前という早い時期でした。お三味線の皆さんの下浚いの様子も拝見&プロのお笛の方の演奏もたくさん見れて、こっちの方は楽しかったです。

 さて自分たちの番です。ほんと緊張してました。日吉が最後の方がかすれ気味になっていました。乱序は一番課題だったところ上手くはめられなかった。このメンバーでやるのは初めてなので、ちょっとタイミングを探り合っているみたいなところがあったと思います。大鼓の方から、課題だったところをもう少し練習しましょうということで、会場外の廊下でかけ声、手を打って、私は口唱歌で練習。

 「ほぉーーっ」「いやぁーーっ」 これの繰り返しが最後のってきて「いやぁーっ」の繰り返しになるんですが、ここの呼吸を合わせるのが一番難しいです。笛もそれに合わせて吹くんですが、終わりを合わせるのが難しいです。

 この日は会主のみ紀先生にご挨拶したり、お囃子のみな様にご挨拶したり、アウェー感いっぱいだったので疲れました。でも、皆さん気さくな方で、楽しんでくださいね、と言っていただいたりしてだいぶ気持ちも楽になりました。この日の目的は下浚いもそうなんですが、みなさんにご挨拶することも大事な目的だったのです。立鼓のRさん、太鼓のKさん、がいたので心強かったです。私はチキンハートなので(^_^;)。

 で、家に帰って録音を聞いて復習。吹いてるときは鳴ってないな~、と思っていましたが、意外と鳴っていたのでホッとしました。でもいつもの半分くらいな感じ。あと、乱序の課題のところ、何回か聞いて、附けを確認したり、師匠に言われたことを思い出しているうちに、自分で大きな勘違いをしていることに気がつきました。うへぇー、逆じゃん。だから合わせづらかったのかな。

 本番前に師匠の稽古があるので、録音を聞いていただいてチェックしていただかないと。

江戸囃子 篠笛・太鼓のお稽古

 篠笛の方は、「神田丸」から。吹いて途中でメロディを間違える。あれ?思い出せない。焦る。ますます思い出せない。昨日も吹いたけど、そこで引っかかることはなかったのに…。こういうときに唱歌をしっかり覚えているといいのかなあ、と思う。

トヒャライトヒャ ヒオヒャライトヒャオヒャライトヒュー

 復習で「鞨鼓」も。0六五という運指が良く出てくるが、ゼロの音をしっかり吹くこと。この後で六の差し指を入れていたが、そうするとゼロ→七メ→六のように聞こえるので良くないとのこと。自分的に癖になっているっぽいので直さないと。この辺は自分の工夫なんだけど、自分で工夫しても間違っている場合も多い(笑)。師匠という存在がありがたいとつくづく思います。

 締太鼓。玉は一つの曲として打つ気持ちを持たないとダメ。強弱をつけたり、少しわざともたれたりして、味を付ける。附け通りには打てるようになってきているので、今後はそれを工夫してください。笛と同じなんですね。

 スケ天とステテテが特に気をつけるところ。

長唄 能管・篠笛お稽古 「山ざくらの歌」「乱序」

「山ざくらの歌」は寶山左衛門作曲の篠笛用の曲です。途中「さくらさくら」と二重奏できる部分もあり、二人で吹いても楽しい曲です。笛を習っている方は割と最初の方に習う曲ですが、これを一つの作品として吹くのは相当ハードル高いです。

山ざくらの歌@お稽古

音で出だしと終わりをもっと大事にする。イメージしながら吹く。曲の中にドラマを作る。みたいなところがまだまだできていません。ちょっと良い感じで吹いているなあ、というところもありますが、最初の方の【六42】の六の後の4とかがかすれちゃっていたり、音の終わりが唐突だったり、あと全体に早すぎるとのこと。

こういうのも練習しないとね。あと、ロングトーンの基礎練しようと考えてます。結局篠笛の命は音色なんで、音を練るにはロングトーン練習が必須だと今さらながら痛感してます。色んなバリエーションのロングトーン練習を研究してます。

さて、「乱序」です。師匠にお願いしてお稽古していただきました。今まで見えなかったところも少し見えてきた、かな。基本、笛は大小鼓・太鼓のノリについていかないといけない。後半の太鼓、ツ天の繰り返し、入口がわからなくても慌てずどこかで入れば良い。

おまけで、「狂い」も吹きましたが、美学のCD速い!師匠曰く、こういう限界を超えるような練習も必要とのこと。納得。

長唄三味線のお稽古 「秋の色種」20

#19は日記なし

 今回初めて手応えを少し感じることができた。師匠もだいぶ良い感じになってきたとのこと。やはり練習音源作って、それに合わせて練習している成果が少し出てきているのだと思う。琴の合方、ドンドンドンドンドンドン・トテテレテレテレテントンのところは休符の・のところでモーションを入れるようにした。とはいっても不自然に見えたら格好悪いのであくまで自然に。それによって間と次のトテテレテレテレテントンが弾きやすくなった。

 これは徳島で師匠が演奏したときの浅吉さんの手の動きを少しヒントにしました。実はあの時そこのところガン見してました(笑)。それとジャンルは違うんですが江戸囃子の太鼓で休符で完全に動きを止めると次の動き出しに時間がかかるので、予備動作的な動きが大事なことをよく言われていたのがヒントになってます。

 とはいってもまだようやくスタートラインに立てたくらい。まだまだ全然弾けていない。まだ手を付けてない気になるところもあるし。

 でも先に少し明りが見えてきて嬉しい!

邦友会のち乱序練習

 長唄界の唄や三味線や囃子の凄い先生方の合同お浚い会です。助演の先生方がそうそうたる顔ぶれです。よくお世話になっている方が出演されると言うことで応援に行ってきました。それとお浚い会ですが、超一流の先生方の演奏が聞けるのですごく勉強になります。ここ2年ほど行けなかったので楽しかったです。

 以前は土日2日間やっていたのが今年は日曜日のみ。お稽古している方が少なくなってる?こういう遊び・道楽にお金と時間をかけられる人が少なくなっている?のかな。お三味線を楽しむ人がもっと増えるといいんだけど。

 観客席では何人か見知った顔をお見かけしました。4時間ほど聞いて退散。その後出演された方も含めて、秋の川崎邦楽祭の出し物の候補曲の検討会。唄方、三味線、囃子でそれぞれ好みが違うのが面白いところです。2番出す予定なので、1番は大曲、もう一つは軽めのものにします。それぞれ3~4曲候補を決め、後は幹事の方にお任せです。

 その後、3月に知人の紹介である長唄の会で「勝三郎 連獅子」の笛を勉強させていただくことになり、それの囃子チームの練習があるので、都内某所へ向かいました。

 ここで、あれ?つい最近連獅子吹かなかったけ?と、お思いの方、その通りです。昨年11月に吹きました。なら、今度は簡単でしょ?とはならないのです。それは、乱序・露の段がフルで入るからなんです。

http://youtu.be/5-Nb538fDoc?t=36m10s

 ↑演奏のみの動画みつからなかったので踊りのバージョンですがほぼ同じです。この乱序・露の段って、三味線や唄の演奏会やお浚い会ではカットされることが多いんです。なので私みたいな素人がこれを吹く機会はなかなかないので貴重な機会です。それと、この乱序、素人だけでやるのは非常に危ない。何故かというと鼓・大皮・太鼓・笛が阿吽の呼吸で合わせていかないといけません。なので囃子チームで事前に練習しましょうということになったわけです。しかも、今回鼓で参加される方のお師匠さんが心配されたのか、その練習に参加して見ていただくことに。凄い!緊張します。

乱序練習中
乱序練習中
 3回いろいろとご指導いただきながら吹きました。前乱序で笛を余らせてしまう失敗を2回。吹きすぎです。イヤー天で終わらないと。でも、合わせるポイントみたいなのはおぼろげながら見えてきました。来週、もう一度囃子チームで練習します。なんと、今度は太鼓の方のお師匠さんが来られるとか。お師匠さん方、素人の乱序はよほど危険とわかっているんですね(汗)。

 唄・地方でご協力いただいた、みな様。ありがとうございました。練習のヒッティングパートナーの役割を快く引き受けていただき感謝です。生の音で練習できるなんて最高でした。

長唄 能管・篠笛お稽古 燃え尽きた

 お浚い会が終わってプチ燃え尽きシンドロームです。何かを予習していく気持ちにもなれず、稽古へ。師匠にお詫びして、今日は吹く気持ちじゃないので、と白旗をあげました。で、いろいろとお話ししてきました。

 まず、は師匠の演奏会関係のチケットをお願いしました。若獅子会・五人囃子・お囃子プロジェクトに行く予定です。師匠はこれ以外に、徳島で「弧の会+若獅子会」の演奏会。創作の会や徹師匠の会のお仕事があって、さらに今月は杵勝さんのハワイ公演のお仕事も入っているそうです。3月の前半までは超忙しくもう一人自分が欲しいとか(笑)。徳島行くのでぞめきの笛を勉強して、そういえば、ふくふくさんに聞けば良かったとか、目白にはけっこう阿波おどりの笛を教えて欲しいと来るお客様が多く、今なら教えられるとか、メロディなんでずれてくの?とか。

 そう、ついに私がふくふくさんて有名な方なんですね、と師匠にばれました。笑ってました。

 五人囃子の調布の会場がとても大きいそうです。そういうときはマイクとか使うんですか、と伺ったら、あの容れ物だと使わないと無理だそうです。もともと五人囃子の曲の中に打ち込み(録音)ものがあるとも。

 お浚い会の話になって、自分的には下浚いと本番の間に日にちがあって助かったとお話ししました。実際本番で一緒に演奏する形でやって初めてわかることが多いです。太鼓の音、例えばツクツクの音は聞こえない場合あるとか、三味線や唄が聞こえにくかったりとか。特に笛の場合は太鼓が聞こえないと辛いんですが、師匠みたいな笛のプロは太鼓はもちろん、大小鼓、三味線、唄を知らないとできない、とおっしゃっていました。大きな会場だと太鼓の音が聞こえないときも多いそうで、そういうとき他の大小や三味線や笛を聞いてきっかけをつかんだりしないといけないからだそうです。

 自分も太鼓の音が以外と聞こえづらいと思い、しっかり自分でカウントしなきゃいけないとわかったりして助かりました。プロと素人では下浚いの持つ意味合いが違うわけです。

 それで、来年の曲をどうするか?って話になりました。正直何も思いつかないんですよ。師匠はふくふくさんはそれなりの重さのある曲じゃないとダメですよ、と(汗)。1度やったものをやるか、やってない曲をやるか?最終的には師匠に笛的に大曲ということで「常磐の庭」を選曲していただきました。

 それから、自分が来月杵屋勝美紀さんの会で「勝三郎 連獅子」の笛を勉強することをご報告。師匠はこういう自分が外で吹くことを奨励くださるのでありがたいです。今度は抜きなしなので、楽と乱序フルバージョンあるとお話ししたら、じゃあ、次回はそれ稽古しましょう、ということになりました。「常磐の庭」のお稽古は4月からかな。

 まあ、たまにはこんな稽古があって良いかな(^o^)

長唄三味線のお稽古 「秋の色種」18

*17回の日記はないので番号跳んでます。

 2月は4回お稽古入れました。とにかく師匠と合わせて弾く回数を少しでも多くしないとやばいです。暗譜度合いは9割くらい。一応予定通りかな。今、欲しいのは家でまともに使えるお稽古の録音です。1回ノンストップで通したいんですが今までできていません。ちなみにもちろん抜き差しあります。本調子は変態~、以降カットなので大薩摩ありません。二上がりは唄の聞かせどころバッサリカットです。

 今のところ難関は琴の合方、ドンドンドンドンドンドン・トテテレテレテレテントンのところが、間が詰まりがちなのと、上調子が先に入るところ、最後の速いところ。とにかく部分練習でやっても引っかかるのと、自分の中でこうだ、というつかみが全くないのが嫌な感じです。今回、最後に琴の合方だけもう一回弾いたんですが、何となくですが、こう弾けば、主に間とかテンポなんですがつかめた感じです。師匠も、そうそうそんな感じとおっしゃっていました。

 これで継ぎ接ぎだけど、自宅練習用の音源ができます。なんで今回音源にこだわるかというと、師匠が上調子なので違うこと弾いるからなんです。まだ相手の音を聞く余裕がないんですが、この音源で練習すればそういうこともクリアできるんじゃないかと考えています。

来月21日がひきだるま本番です。
 

週末バタバタ

 月末月初は仕事チョイ忙しいです。この日曜日はみどケロさんが終日出かけてました。なので仕事だったんですが、徳島のお土産もあるので、それを渡さないといけないので仕事を中抜けして阿波おどり連の練習へ(^_^;)

 課題の構成の三味線、チョイ練習不足でした。テンポ、入り損ねる、手を間違える。基本のぞめきで指摘をいただく。これは自分でも自覚があるところなんですが、難しいのよね、と言い訳(^_^;)
 留守番のパートのおばさんは5時上がりなのでそれまでに戻る予定が道が混んでて、15分オーバー。すまんです。

 で、7時過ぎまで仕事して、猫にご飯上げたりして、また出かける準備。どこに行くかっていうと、某施設の場所取り。長唄三味線のお浚い会の会場を某区の区民館でやる予定なんですが、この区翌月分の予約を前月に早いもの順で受けるんです。3月分は2日受付なので弟子有志でリレーで徹夜で前日から並ぶというお役目があったわけです。

 前は師匠が一人で徹夜して並んでくれたことあったんですよ。そんなことしてくれる師匠なんです。さすがに師匠に徹夜させるわけにいかない、ということで姉弟子さんの呼びかけで7人ほどでリレー徹夜です。

 私は10時から2時。いったん用意してもらったホテルで仮眠して6~7時並んでお役御免。またホテル戻って少し寝て、ホテルの朝食食べて帰宅。風呂入って、現在仕事ナウです。