三社祭でした

 お稽古でしてきたことを実践する場として、何よりも祭りの雰囲気を楽しむ場として毎年三社祭に囃子として参加しています。今回も宵宮から最終日の最後まで楽しんできました。

・宵宮は屋台の飾り付けから
 屋台を藤の花(造花)で飾り付けしたり、鉄パイプに緑色のテープを貼って竹っぽく見えるようにお化粧します。ご近所に挨拶回りに金魚の糞になってついて回り、最後は神社神楽殿の若山社中にご挨拶。笛の師匠もそこにいらっしゃいます。

 宵宮はいいですね。全体的にゆるりとしています。笛・締太鼓・大太鼓でひとっ囃子を計5~6回やったかな。今回私はこの5656会館の掛け屋台ではなく、もう一ヶ所の浅草警察前がメインの活動場所になり、そこではほとんど笛になるだろうとのこと。土日の2日間2ヶ所の囃子方を確保するのはけっこう大変なんですね。

 知り合いの方が宵宮を聞きに来てくれました。楽しんでくれたようで良かった。囃子を楽しむには宵宮はお勧めです。お客様もほとんどいないし(笑)。

・土曜日は連合渡御と6ヶ町渡御
 土曜日は全町会神輿が神社へ宮入りします。私のいる浅草警察前はその通り道という訳ではないので、神輿の間はひとっ囃子(簡易版)を演奏したりします。この場所のメインイベントは夜に警察前にあるお富士さんにこのあたりの町会神輿6基があつまる6ヶ町渡御です。最初の神輿が現れてから最後の神輿が降ろされるまで、30~40分くらいかな。演奏しっぱなしです。そのご一斉に神輿が担がれ各町内へ戻っていきます。

 まあ、笛的にはきついきつい。全力で30分吹いて、さすがにちょっとだけ交代してもらい、またすぐ復帰。この経験ができるのはすごくありがたい。師匠クラスだと平気で1時間以上吹けます。しかも音の劣化がないんですよね。自分レベルだと音の劣化もするし、まだまだです。

・日曜日は朝囃子と本社神輿が3回お見送り
 6時宮出しに合わせて音をだすというのが会の約束事。始発に乗って6時5分前に到着。当然半纏以外は既に着込んでいます。これは5656会館の掛け屋台の話です。町会の方に朝ご飯をいただいたりして、しばらくはのんびり。10時過ぎに私は浅草警察前に移動。この日は三ノ宮がこのここを3回通り過ぎるので、それを囃すのがお勤めです。前日天気が良かったので唇も日焼けしてます。これが曲者で唇がかさかさして笛が吹きにくい。2年前も経験しましたが、今回はそれでも音のレベルを下げずに吹けたかな。前日の6ヶ町渡御より時間的には短いので精神的には楽でしたが、本社神輿に囃すのはまた別な意味で力が入ります。入りすぎて喉に水分がなくなってしまい、咳き込むという失敗をしてしまいました。これは大反省です。

 3回お見送りした後は5656へ戻って、一の宮のお見送りです。この時はうちの会のメイン笛方のサポートで1回笛吹いて、後は締太鼓を交代で打ちました。

昨年の三社祭の日記

昨年挙げた課題
>・もっと笛スタミナが必要。限界を超えて吹くと何かが涌きだしてくる、という師匠のお話。

 もっとスタミナが必要。もっと楽に吹けるようになればスタミナも出てくる。でもだいぶついてきた、と褒めておく。

>・臨機応変。いろんな意味で。これは経験とそういう意識を持つということが大事。

 神輿がず~っと先に見えるときは、鎌倉でつないで、近づいたら上げて投げ合いに入る。ということができた。これは経験が役に立った。

>・大太鼓がホント下手くそ。

 相変わらず下手くそ。でも何かヒントみたいのは感じられた。後は練習で身につける。

>・鎌倉の長いバージョン。去年も書いているけど進歩なし。

 今年少しだけできた。が、鎌倉の引き出しがまだ少すぎ。でも、今年このつなぎとしての鎌倉の大切さを身を以て体験できたことは大きい。

>・鉦。これも去年書いているのに進歩なし。

 これはまだできていない。

>・笛の節回しの研究。音がぶつ切れになりがちなので、とくにつなぎのところ。

 みどケロさんが、少し上手くなったねと言ってくれた。いろんな笛を聞いてるみどケロさんの言葉は素直に受け止めていいと思う。うれしい。でも、まだまだ。

今後の課題
・音色・節回しの向上
・鎌倉の引き出し更に増やす
・スタミナ
・大太鼓
・鉦

若山先生特別講義

 江戸囃子をやっている私には神様です。昨日はその神様の前でひとっ囃子の太鼓や大太鼓、笛を聞いていただきました。もう、喉がカラカラです。お客様の前で演奏する方が楽です(汗)。

若山先生と
神様と

 このスナップは講義終了後、蕎麦を食べにいこうとの先生を一声で実現した奇跡のスナップです。いつまでもお元気いて欲しいものです。それにしても私でかい(笑)。

長唄 能管・篠笛お稽古 「操三番叟」1

 今日から「操三番叟」です。三番叟は元はお能から来たものです。五穀豊穣を願う祈祷の踊りと音楽と考えるとわかりやすいかも。この三番叟、能、長唄に限らず、文楽であったり、新内であったり、民謡、民俗芸能、祭礼、あらゆるものにあるそうです。

 長唄の三番叟もさらにいろんな三番叟があって、他に「雛鶴三番叟」「舌出し三番叟」「翁千歳三番叟」があります。この「操三番叟」人形振りの舞踊になっていてひじょうに面白いです。人形振りって、現代で言うとロボットダンスになるのかな。現代の若い人が見ても凄く面白いと思います。

 で、三番叟の音楽なんですが、祈祷の音楽なので、単純な音の繰り返しです。特に笛と鼓はフレーズの繰り返しを何回も行い、聞いている人をトランス状態に持って行きます(笑)。なんか聞いてると入り込んでしまう、って感じです。

 初回の稽古は全体的な流れの説明。一通りの説明を聞いて、ふぅ~、これ覚えるの大変そう…。というほが感想です。とにかく珍しく笛の出番が多い曲です。

 本日は「下がり端」「大ユリ」「三番地」を手を確認しながら吹いて終わりました。

三社祭

16日(金)宵宮 18時~21時
17日(土)各町会の連合神輿渡御 10時~20時半
18日(日)本社神輿渡御 6時~20時

 基本、言問通り観音裏にある「雷5656(ゴロゴロ)会館」横の掛け屋台にいます。または、浅草警察前の魚屋さんの前、見番前でも演奏することがあります。

 最終日は早起きが辛い…(笑)。

長唄 能管・篠笛お稽古 「老松」

 二上がりの竹笛。師匠からはもう少し艶っぽく吹けるといいですね、と。うっふん、あっはんの気持ちで吹いてみようかな。というのは冗談として、伸ばす音が多く、3メリのロングトーンなんて激ムズです>師匠。

 三下がりの竹笛。出だしは4からでもOK。ここは明るめに吹く。こっちも3メリ多く、6メリも出てくる。

 キレイに吹こうとすると自分のクセとしてメリ気味になっているようです。ボリュームをある程度保ちながら、奥行きのある音を作っていかないとダメですね。

 一応、マルいただき上がりです。次の曲をどうするか、師匠と相談。操り三番叟、助六、賤機帯の3曲が候補に挙がり、今後はこれらをやることになりそうです。

長唄三味線のお稽古 「秋の色種」4

 最初の前弾きのところで苦手なヶ所があって、はずむ感じの間が悪い。師匠が見かねたのか、はずまない感じの弾き方も教えていただきました。やはりできないのは悔しいので、家では両方練習します。

 虫の合方は中盤まではまずまずなんだけど、最後へばって息切れ気味です。こういうのをさらりと弾けるとかっこいいだろうなあ、と妄想w。

 琴の合方に入りましたが、今まで使ったことのない棹の下の方の勘所がたくさんでてきて撃沈。これは録音聞いて勘所確認しないとダメです。

 今日は珍しく稽古場に瞬間4名の弟子が集結。ふだんは前後の方と会うくらいだから非常に珍しい光景でした。

江戸囃子 篠笛・太鼓のお稽古

 2009年の7月から今の師匠についてからもうすぐ5年です。その前から含めるともう8年以上やってます。もうさすがに初心者ではないですが、だからといって上級者でもない感じ。長唄の笛も含めてもの凄く大きい壁にぶち当たっています。

 なんて言ったらいいんだろう、曲にならない。下手な曲になっているんですね。ここ2~3年そんなことを日記にも書いていますが、具体的な進展がなかなか見られていないのが実情です。

 そんなこともあって、江戸囃子の笛は秘曲をまた勉強しています。これは自分からお願いしました。秘曲ってそういうの勉強するのにいい感じの曲が多いんです。今回は、蛇の目返しから間波昇殿と宮昇殿をやりました。ここの音はもっと低めにとか、ここは高めにとか、師匠もせっかく2回目を浚うんだから違うように吹きましょうとのこと。

 例えばヒャオ・ヒャオ・ヒャオという手があって指で言うと65・65・65になります。この通りに吹いて1回目だったら○あげるけど、ふくふくさんは2回目なんだからこれではダメです。同じに吹いてたら20年経っても違った風に吹けませんよ、と。ヒャオっぽく聞こえるように吹きましょう。

 太鼓の方はひとっ囃子を締太鼓のタテとワキ、大太鼓、笛、でやりました。タテの打ち込みは、ふくふくさんらしくなく上手でした(笑)、とこれだけ褒められたのは初めてかもです。でも、タマのステテテが上手く打てない、大太鼓で間を外したりと、ひどかったです。太鼓は打てば音が出るけど、そこに心を込めて打たないと良い音にならないんですよね。難しいです。ちょっとの間をどう取るか。こっちもまだまだ曲になる打ち方ができてないんですね。

 あと1ヶ月で三社祭です。頑張ろう~!

長唄三味線のお稽古 「秋の色種」3

 色種は、本調子→二上がり→三下がりと調子が変わります。本調子から二上がりに行くところは、お決まりのなのかな?テン・トン・トン~、トン・トン~、とあるのでこのトンのところで音が合ってるか確認できます。師匠とやっているときは、師匠の音に合わせれば良いので比較的楽です。自分一人だと音の関係性を掴んでないとできません。二上がりは触りが本調子より強く出るのでその点はやりやすい部類だと思います。

 最近小型のチューナーが安価で手に入るので調子をこれで合わせることもありますが、三味線弾きとしてはやはり音の関係性をつかんでおかないといけないと思います。

 今回、久しぶりに大薩摩を弾きましたが、全然ダメ。あれ、やっていることは難しくなく見えるんですが、全然らしく聞こえません。理想のイメージと現実のギャップに涙…。いわゆるアーティキュレーション(articulationとは、音楽の演奏技法において、音の形を整え、音と音のつながりに様々な強弱や表情をつけることで旋律など … アーティキュレーションの付けかたによって音のつながりに異なる意味を与え、異なる表現をすることができる Wikipediaより)が全然できてない。

 琴の合方の手前までやって終了。帰りは気になっていた石臼挽きのそば屋でもりを注文。美味しかった~。ツユは辛め。美味しい日本酒もいっぱい置いてあった。

長唄 能管・篠笛お稽古 「老松」

 3月は私の都合で1回、師匠がインフルエンザになり1回、お稽古が中止になりました。そんな訳で2ヶ月ぶりのお稽古です。

 今回は能管をみていただき、一応OKをいただきました。神舞のところは、ようやくスタートライン、言い換えると最低ラインのレベルまでようやく到達したとのことです。あとは工夫してください。邦楽の世界はこの教え方がスタンダードなんですね。確かに教えられる部分ではないということも何となくわかってきた今日この頃ですが、それにしてもヒントがないと辛い。ただ師匠がお手本を吹いてくださるのが最高のヒントになります。次回竹笛をやって上がりの予定です。

 で、来年のおさらい会の曲の話になって、この「老松」を第一候補にしたいとお話ししたら、あっさり「老松」に決定しましたw 能管・竹笛とバランス良く吹けるし、ご祝儀的な曲でもあるしいい選曲かなと思ってます。

 雑談で師匠はこの老松を吹く機会ってあまりないそうです。連獅子も正治郎がほとんど。道成寺とか越後獅子は多いとか。演奏会用の曲か舞踊の曲か、その違いだそうです。

 洗足池の演奏会、5月20日だそうです。で、今回でひと区切り、最後になるとのこと。天気が良ければ行く予定です。

雷も祝福?今年初の外での阿波おどり

 いちおう自前の三味線持っていたんですが、天気予報が良くなかったので、連の三味線を借りて出ることにしました。桜は葉っぱも出てましたが、まだまだピンクの花がたくさん残っていて、これで天気が良ければ最高の舞台だったんですが…。

 流し踊りをスタートすると雨がポツリ…。気温も急に下がってきました。これ以上降ったらリタイアだなあと思いながらもなんとか最後の組踊りまでやることができました。その後雷と大雨に見舞われ、ビルの軒下で雨宿り中に主催者から中止が決定されました。

 今回気温の急低下と雨による湿度の上昇が三味線には厳しかったです。調子がどんどん狂います。まあだいたい下がるんですが、三の糸は上がってましたね。テトロンだからかな。三味線メインの構成が二つあるので相方さんと交代しながら必死に調子を直します。なんとか、大破綻の音は出さずにすみましたが、外は難しいですね。

 課題としては今年は「麦打ち唄」が新しく構成に入ったので、これの精度を上げること。特にチン・チ・トン・チリリってところの音の粒を立てること。出だしはまだゆっくりだからいいけど、最後のやつはかなり速いテンポなんで、どうしても雑になってます。

 というわけで早く終わったので、打ち上げです。ちょっと飲み過ぎたか(笑)。なんとかバスと電車を乗り継いで帰宅しました。