長唄 能管・篠笛お稽古 「常磐の庭」1

 笛のおさらい会ではけっこう出てくるそうです。ちなみに「常盤」ではなく「常磐」です。秋の厳島神社の由来から始まり、江戸高輪から芝浦にかけての四季の景色を唄ったもの。演奏用に作られた曲です。

 本日はこの曲の笛のメインディッシュ、「三保神楽の合方」の能管を稽古。ちょっと不思議な感じのメロディです。能管に対してメロディというのはなんか合わないですが笑。七とか7の音が出てきます。特に7は能管によってはとても出しにくいそうです。自分の能管は出しにくいがなんとか出る、といった感じです。今までこの音使った能管吹いたことありません。なんか新しい可能性に出会った感じ。

 ゆっくり行くつもり。

長唄三味線のお稽古 「外記猿」5

 しばらくぶりの長唄三味線のお稽古日記です。日記は久しぶりですがお稽古はしてました。三社祭があったりして忙しかったのと、ちょっとネタ切れでしたので日記は書いていませんでした。

 さて、実は4回目のお稽古でとりあえず最後まで行きました。早い!去年の今頃は色種のお稽古でしたが、ようやく二上がりの琴の合方に入ったところです。今回の外記猿は技術的に難しい手はないので進みが早いのでしょう。ただ調子替えはなかなか鬼門です。本調子と二上がりを行ったり来たりするので、この曲でこの調子替えを素早くできるようにしたいと思っています。

 師匠も替え手を入れてきたり、私の独奏部分を長くしたりして、稽古内容は少しばかり高度になってきています。なかなか楽しい曲です(^^)。

江戸囃子 篠笛・太鼓のお稽古

 太鼓はひとっ囃子をワキ太鼓と大太鼓で。後玉の流しバチからのテケ天にダメだし。自分でも苦手意識があるところです。大太鼓は課題のドドストストに及第点をいただくが、屋台のツドドドンにダメだし。変にバチを持ち上げてはダメ。スーッとツドドドンと打つ。

 篠笛は鎌倉をみていただくことに。自分で勉強した長い鎌倉を聞いていただき、山ほどのだめ出しをいただきました。師匠から見れば、私が吹いているのはまだ鎌倉もどきなんだと思います。いろいろと気になるところはあるけれど、研究しているのはいいことなので続けて研究すること。全体的な流れでいえば特に変なところはない。個別の字配りは修正点がたくさんある。師匠の総評はそんな感じでした。

 字配りって要はアーティキュレーション、節回しのこと。師匠は鎌倉の上手い笛吹きになりなさい、と。ひとっ囃子の中でも鎌倉は笛を聞かせる曲で、笛がつまらないと鎌倉自体がつまらないものになってしまう、と。屋台・四丁目に比べて鎌倉が今ひとつな笛吹きが多いともおっしゃていました。自分もその口です(^^;)。

 しばらくは鎌倉のブラッシュアップに集中しようと思っています。

三社祭

 心配されたお天気も土曜日朝にぱらついたくらいで、後はいい祭日和でした。応援に来ていただいたみなさまありがとうございました。やっぱり三社祭はいいですね。町中が祭です。プラス観音裏は見番があるので手古舞姿のお姉さんやら芸者さんやらが行き来するのでいっそう華やかです。

 金曜の午後の掛け屋台の飾り付けから参加し、宵宮、土曜日の連合渡御、日曜日の本社神輿渡御、たっぷり楽しんできました。

掛け屋台
掛け屋台

・宵宮は5656横掛け屋台

・土曜日は午前中宮入する町会神輿の連合渡御を5656で、3時くらいに浅草警察向かいの魚屋さんへ移動して、東部六ヶ町渡御

・日曜日は、朝6時から本社神輿宮出しに合わせて5656で朝囃子。言問通りに出てきた本社神輿をお見送りしてから、魚屋さんへ移動。一の宮がここを三回通るのに合わせてお囃子。夜5656に戻って宮入する二の宮(だったかな?)を見送りながらお囃子して終了。見送った後なぜか綺麗どころの芸者さんや、お客様が屋台前に集まってきたので、いつもより長めに演奏して最後上げ屋台で終了でした。

 今回いろいろ思ったことがあるのでその辺りの話をします。

 笛を吹く方が全部で8名くらいいるのかな。1日だけ参加の方とか、まったく吹かれなかった方もいるんですが、その中にまあ腕前的に同じくらいの稽古仲間のおじさんが2人います。稽古場が違ったり、時間が違ってなかなか会う機会がないんですが今回、その2人のおじさんがそれぞれ上手くなってるなあ、と感じました。特に夜に聞いたらすごくいい笛を吹かれていました。ちょっと話したら投げ合いをたくさん吹いたのでいい感じになってきたそうです。そう、祭の本番を経験することでグーンと力が伸びるんですよね。それを強く感じました。日頃の稽古の積み重ねが本番を経験することで、いい結果につながってくるんですね。私が本番を重要視しているのもまさにそこにあるわけです。

 それから今年実質初参加の笛を稽古している女性なんですが、本番に強い女性でした。投げ合いのメロディこそ少ないですが音を切らすことなく長く吹ける。それとひとっ囃子も最初こそ横でわたしが唱歌を歌ってサポートしながらでしたが、わりと上手く太鼓に合わせてました。太鼓に合わせてのひとっ囃子難しいんですよね。土曜日のみの参加でしたが、魚屋さん前の連合渡御のときは彼女かけっこう長く吹いてくれたので楽でした(^o^)。

 私自身は日曜日午後は魚屋さんでズーッといたんですが、このときは笛は私一人。ありがたいことに信用をいただいているようです。最近ちょっと長く吹くことに自信を失っていたんですが、その後の練習やら吹き方の見直し何やらで、本番無事吹き通すことができ、責任を果たせたかな、とホッとしています。

 さて、昨年上げた課題の状況はというと。
>今後の課題
>・音色・節回しの向上
この一年だいぶ改善できたように思う。あくまで自己評価ですが。

>・鎌倉の引き出し更に増やす
引き出しは増えた。今年は長い鎌倉を吹く機会があまりなかった。

>・スタミナ
本番直前一番心配だったが、終わってみると去年より余裕があったように思う。直前の長時間連続吹きっぱなし練習が効いたかも。

>・大太鼓
土曜日まではまだ迷いがあったが、日曜日の最後の最後でなんかつかめたかも。ドドストストストの間がとれるようになった(かも)。

>・鉦
これはまだ。まだ四助にはなれてないんだろうな。

 総括するとなんとなくだけど江戸囃子の笛吹きとして少し自信が持てるようになってきた。なぜそう思うかというと、以前は脇に控えの笛吹きがいないと凄く不安だったのが、今年の日曜日の魚屋さん前とかで自分しかいなくても不安に思うことが無かったんです。まあ、30分くらいなら吹き続けられるという自信が持てるようになれたからだと思う。師匠とか会のトップの笛方さんは1時間以上吹けるので、それに比べれば未だ未だですが、最低のスタート位置に立てた気がします。

 太鼓の方は実は大太鼓を打つ機会が多かったんですが、最後の最後でなんとなくつかめてきた感じがあった。ただバリエーションが少なすぎるのでこれは今後もっと増やしていきたい。大太鼓のいい囃子ってかっこいいと思うから。締太鼓は地を転がすのがまだまだ不安定。もっと安定させたい。

三社祭のスケジュール

三社祭

15日(金) 18:00~21:00 : 宵宮
16日(土) 10:00~20:30 : 町内神輿連合渡御
17日(日) 06:00~20:00 : 本社神輿渡御

浅草観音裏ゴロゴロ会館横の掛け屋台
浅草見番前
浅草五丁目(浅草警察向かい魚屋さん前)

山桜会による祭囃子は上記場所にて奉納演奏予定

 私、宵宮はゴロゴロ会館、土曜日・日曜日は未確定ですが、魚屋さん前にいることがここ数年多いです。ゆっくり囃子を聞きたいという方は宵宮がお勧めです(^o^)

若山先生特別講義

 今年も神様の前で演奏する機会をいただきました。タテで打ち込みを打ったときは心臓バクバクでした。笛は去年喉がカラカラになったんですが、今年は手の汗が凄かった。こんなになること最近ではないのに、若山先生は私にとってやはり神様だからだと思います。笛が滑って四丁目の終わりがメタメタでしたが、上げ屋台で持ち直せたのは成長の証しかな、と自画自賛しときます。

神田須田二の神酒所
神田須田二の神酒所
神田祭神幸祭
神田祭神幸祭
下谷神社神楽殿
下谷神社神楽殿

 写真は稽古前に神田祭見に行ったときのもの、神幸祭の写真と須田二の神酒所、最後写真は神様を下谷神社にお送りして、神楽を拝見。師匠が吹いてます!

さあ、いよいよ三社祭だあ!

長唄 能管・篠笛お稽古 「娘道成寺」3

 師匠の都合で1回稽古がキャンセルになったので久しぶりです。今回は急ノ舞と羯鼓の能管を中心に稽古つけていただきました。音源は美学なんですが、この急ノ舞はメチャ速です。師匠もこれだけ速いのは、実際はまあほとんどない、とのこと。5回ほど繰り返してようやくOK。

 羯鼓も迷子になりそうな手です。こちら3回ほど吹きました。

 娘道成寺で笛的に大変そうなのが、この急ノ舞と羯鼓です。秋までに時間があるので後は家で練習して、演奏会前にもう1~2度さらえば大丈夫でしょうとなり上がりました。

 長唄の笛のお稽古は最近こんな感じです。師匠との稽古は曲の解説、きっかけの確認、お手本、等でまずはどう吹いたらいいか道筋を示してもらって、私がある程度吹けたらもう上がり、後は家でよく練習しなさいみたいな。

 この急ノ舞と羯鼓を格好良く吹けるよう頑張ろう!

鉄砲洲稲荷神社祭礼で江戸囃子

銀座五丁目東町会さまにお呼びいただいて神輿渡御に江戸囃子で応援させていただきました。着替えの場所から備品をお借りしたりするなど大変お世話になり、ありがとうございました。お囃子の会の皆様も太鼓の準備等お世話になりました。そういうところではなかなかお手伝いできないので、いつも感謝感謝です。

 鉄砲洲稲荷神社は駅でいうと、日比谷線八丁堀駅が近く住所でいうと中央区湊になりますが、銀座あたりも氏子さんになっています。なんと!歌舞伎座も氏子さんなのです。今回お世話になった銀座五丁目東町会さまはその歌舞伎座のすぐ近くです。

五丁目東町会神酒所
五丁目東町会神酒所

 この日は銀座地区の神輿の連合渡御があり、各神輿が歌舞伎座横に集まって京橋公園まで。その後は五丁目東町会の神輿について囃しました。スタートは、新橋演舞場横の五丁目東町会の神酒所で、歌舞伎座脇、あちこち回って金田中前を経て最後神酒所に戻って納めるところまで。

 底抜けがないので、テーブルに緋毛氈を敷いてそこに太鼓をセッティングして演奏。神輿を見送ったら撤収・移動・セッティングしてまた演奏というスタイルでした。9回くらい移動したかな。でも、歌舞伎座脇とか金田中の前、新橋演舞場の横で演奏できるという貴重な経験を積むことができました。金田中前ではお接待で、いなり寿司の鉄砲巻き、冷えた日本酒にレモンの入ったお酒をいただきましたが、さすがに美味かったです。

歌舞伎座
歌舞伎座

 師匠の笛もたくさん聞けて良かった。途中風が強くなったんですが、師匠だとそんなのもあまり関係ないんですよね。自分は締太鼓・大太鼓を打って、最後の神酒所に神輿が納まるときに笛でした。最後名残惜しくてなかなか納まらないんですよ。それがまたいいですね。一人では吹ききれなく、先輩と二人で交代で吹きました。ホントは一人で吹ききるくらいにならないとダメですね。

 本番って楽しいのもあるんですが、自分の限界がよくわかります。わかるっていうか練習ではなかなかわからないところが露わになる、っていう感じでしょうか。その露わになったところを修正するようまた練習する。なので本番は大事なんです。

 ちょっと前回の山王際でも感じたんですが、投げ合いの笛持久力が落ちてきています。特に最初に出なくなるのが、串中の中の音。家での練習ではけっこう長く吹いてもそうならないんですが、今回の本番でもそうなったから、問題ありです。唇の感覚が麻痺したっぽくなるとダメです。家に帰って今の状況なら再現できるだろうと思って練習したら、何となく原因はわかった気がします。

 おそらくですが、自分は唇で作る息穴が少し右寄りです。過去にもこれは日記に書いたことがあるのでわかっていたことなんですが、ここのところ普通に真ん中に笛を構えて吹いても大丈夫だったんで、それはもう忘れていました。ところが長く吹いて唇の感覚が無くなってくると息穴が前のように右にズレ、また息のビームも太く荒くなって中が鳴らなくなる。ほかの音はそれでも出せるんですが、中は一番鳴るポイントが狭いんでしょう。

 疲れた状態でいかに笛を吹き続けるか。これは江戸囃子の笛吹きには必須の力です。あと10日で三社祭なのでその辺修正していきたいと思います。

 やっぱり祭はたのしいなあ!

手ぬぐい
手ぬぐい