長唄笛 浴衣会

 昨年伺った長唄笛を稽古なさっている方の浴衣会へ今年も行ってまいりました。

 会主はみな様ご存知の福原徹師です。あちこちにお稽古場をお持ちのようで、番組表を見ると浜松とか彦根からも大勢参加されていました。変わったところでは、東京第一弁護士会の笛同好会のみな様も。そういえばテレビで拝見したことのあるお方もいらっしゃいました。ん、この方小唄の会でも見かけたような…。

 唄と三味線は東音の中堅・若手の女性がメイン、お囃子はやはり東音つながりなのかな、流派で言うと、望月3、藤舎1、もちろん福原百之助師も助演でした。

 演奏される曲は意外と長唄曲が多かったです。笛のお浚い会だと、特に福原流だと寶山左衛門師作曲の笛独奏あるいは連管の曲が多く入っていたりするんですが、そういった曲は少なかったです。でも独奏なんて、今だからわかりますが、怖すぎます(汗)。長唄の中で唄や三味線、太鼓の音の中で吹く方が気が楽です。まあ、違った意味でのプレッシャーはありますが。

 浜松の知人の「供奴」を聞いて退散。浅草で稽古の予定があったので…、残念。最期までいたかった。

長唄 能管・篠笛 「五郎時致」2回目

 この曲、笛は割と短いのです。前回言われていたこと、そう暗譜です。頑張って、というほどのことはないんですが、だいたい暗譜までいきました。竹笛の派手な節回しにするところもマルをいただきました。

 特に問題もないので、上がりです。次を何するか。笛のお稽古は私の場合ですが、曲はこちらが候補曲を上げて浚うことが多いです。新しいのにするか。はたまた、浚った曲を復習するか。迷うところです。次回お稽古までにメールで連絡することになりました。

 雑談で、「黒髪」のことを報告しました。師匠もゆっくりな曲は素が出るから難しいですよとのこと。五郎なんか簡単でしょ、と(汗)。まあ五郎も簡単ではありませんが、黒髪よりはボロがわかりにくいかなと(笑)。

長唄 能管・篠笛 「五郎時致」

 能管で初めてお浚い会に出た時の曲です。今改めて浚ってみると、もの凄く難しい手は出て来ないんですが、能管らしさのエッセンスが詰まった曲です。竹笛のところもすごくきれいな曲。今の自分がどれだけ吹けるのか。師匠からのダメ出しは、「この曲なら、もう暗譜で行きましょう」と。これ能管のところで言われました。確かにボリュームも少ないし、今の自分なら暗譜で吹かないとまずいですね(汗)。

 竹笛は五ツ頭のところは、派手に吹いてみたらどうですか、とおっしゃり、お手本を吹いていただきました。なるほど、こういう吹き方もあるんですね。チャレンジです。

 秋にこの曲を吹く予定なので、今から練習です。

舞踊 長唄「黒髪」 本番でした

 まずは大失敗。九段下あたりで、袴を忘れたことに気がつく(汗)。戻る時間は無いので、みどケロさんに電話して届けてもらうことに。あ~、ホント良かった。ついでに履き物も忘れていましたが、最悪これはなくても舞台はOKなんですが、ついでに持ってきてもらいました。持つべきものは、よい妻ですm(_ _)m。

 今回の「黒髪」は本当に良い勉強をさせていただきました。本番は事故無く終わって良かった。としか言えないです。自分的には終わってから、へこみました。七福神のときは、小さいながら達成感がありましたが、今回は未熟さを痛感。本番途中、一瞬頭が白くなり一小節くらい音が出てきませんでしたが、まあ、こんなのはたいしたミスじゃないんです。ちゃんと元に戻れましたし。それよりも根本の音の出し方、終わり方が未熟でした。

 もともとゆっくりな曲なんですが、舞踊の地でやると更にゆっくりになります。まあほんとにゆっくりでした。音の入り方、フェードインで入るところが多いんですが、三味線に対して遅れすぎると、あっ、笛遅れたな、と聞こえてしまいます。フェードインで入ろうと思うとどうしても遅れちゃうんですね>自分。あと、フェードアウトするときのピッチ。音がだんだん細くなっていくときにピッチが落ちないようにコントロールしないといけないんですが、その辺がダメダメです。

 こういうゆったりな曲をもっと練習しよう。その前にロングトーンの基礎練習が必要か。自分の足りなさがよくわかった本番でした。誘っていたTさんありがとうございました。立ち方、唄、糸方のみな様、ありがとうございました。踊り、唄、三味線、素敵でした。つたない笛でしたが、今の精一杯で吹かせていただきました。

 余談ですが、調子がどうなるか本番までわからなく、Tさんからは3本か4本かなあと。笛の師匠は5本くらいじゃないかな、と聞いておりました。で、まあ3本調子より低いのはもってないので、3~5本調子をケースに入れて念のため6本調子も入れました。リハは5本だったんですが、唄方さんから本番は6本でとリクエスト。入れて良かった6本調子!でもこの笛ではこの曲練習してなかったんでちょっと辛かったかなあ。素人はできるだけ本番に近い状況で練習繰り返さないとダメなんですよ。

 客席に知り合いの方がいらして、「笛良かったですよ。ああいう、邪魔にならない吹き方もあるんですね」と言っていただきました。お世辞にしても多少なりともそういう風に聞こえるところもあったのかなと慰められました。ありがとうございます。でも、自分でほんとによくわかるんです。まだまだ足らないと。

 ながながと愚痴っぽい話で申し訳ありませんでした。

長唄 能管・篠笛お稽古 「黒髪」

 来月に舞台で吹くことになった「黒髪」をお稽古していただきました。師匠はこの曲が大好きだそうです。だけど難しいよね、とも。なんかこう、いろいろと勉強になることをお話いただきました。師匠に教わるということは、細かい技術的なことより、こういったときはこんな気持ちで吹くと良いよ、みたいな話を聞くことができることが一番大事かなと感じています。自分自身舞台みたいなところで吹く場合、最低1回でも聞いていただいて、いろいろとダメをいただくことで逆に、落ち着いて舞台に臨めるように思います。

 今回一番響いた言葉は「ふくふくさんも一人の演奏者なんですから」という言葉。いろんな意味、いろんなとらえ方ができます。今回は激励の意味を強く込められていたように感じました。こういう曲は勉強になりますよとも。

 頑張らないと!

舞踊 長唄「黒髪」の下浚い

 長唄三味線の知り合いから、あるお名取の方の踊りで長唄「黒髪」に笛を入れてくれないか、とのオファーがあり無謀にも引き受けてしまいました。何度か長唄の演奏でご一緒したことのある方なので、私の腕前は承知の上でのオファーですから(汗)。

 笛を習い始めてしばらく経つと長唄系師匠の場合長唄の手ほどきとしてよく使われます。長唄笛のお浚い会なら笛は全部に入りますが、そうでない場合は笛が入らない部分も多いです。これがまたその時の状況、吹く人によって笛の入る場所が違うんですよね。いろいろと音源や動画を見ましたが、最終的には音源としていただいた音に忠実に吹くことにしました。ほんの少しだけアレンジ。ベタ付きで上手く吹けないとダメなんですよね。そこから少しだけアレンジ、が目標です。

 昨日、とにかくも初めて合わせて、良かったですよ、とお世辞に間違いないんですが、なんとか無事吹けました。本番は1ヶ月先なので吹き込んでいきます。

 あ~、昨日は緊張した。

長唄 能管・篠笛お稽古 「娘七種」2

 まあなんだか忙しくて稽古していません。三社祭もあったので、と言い訳。前日に前回の録音を聞いて泥縄…。序の舞は前回初めてでした。重々しくなりすぎない、でも序の舞なんだよ、という風に吹くと良いとのこと。そう言われてもわかりません(汗)。

 最近の課題はヒャイトとかオヒャイト。前回も指摘されたんですが、現在はどう吹いていいかまったくわからない状態です。素に自然に吹くと、今のがいいですね、と言われる。でもなんだかよくわからない。ヒャイトって聞こえていないと思う。

 来月師匠はパリコレのジャパンなんとかで吹いてくるそうです。五人囃子というユニットです。大変そうですが、楽しみにしていらっしゃるご様子。私も応援しています。

阿波に長唄に江戸囃子なGW

 3日は青空阿波へ。三味線と笛持っていったんだけどもっぱら笛吹いてました。法螺貝は手強いですね。リップリードのコツが掴めません。前所属連の話をちらっと聞いて、三味線の子達が続いているようで良かった良かった。今年の秋に復活を考えているけど、とにかく忙しくて阿波に手が回らないというのが正直なところです。でも「はなはる」の動画とかは少しずつチェックしてます。

 4日は江戸囃子の特別講義。毎年恒例の若山胤雄師の講義です。といっても師の前で演奏して、ご指導を仰ぐという形です。まあ、それは、この業界では神様ですから、緊張します。ひと囃子で笛、太鼓、大太鼓とやりましたが、どれも普段の6掛けです(T_T)出だしの打ち込みの回数を間違える、なんて普段考えられないような失敗をしましたです。はい。それ以外は何とか迷子にならずに最後まで行けた、ということで。それだけでも自分を褒めます。ハードル低っ!

 江戸囃子の篠笛については、ちょっと前から差し指とかを少し入れてますが、本気で研究して入れていこうと最近思っています。この年でバリバリ入れるのは無理だと思いますが、味が少し出る程度に入れることを、まだ指が多少動く内に覚えないといけないと感じています。師匠はそういうところはよくみてくださるので、それは野暮だねとか、そこは少しこうした方がいいだろう、とおっしゃってくださいます。この辺は師匠が一から教える部分ではなく、各自が研究した部分を師匠にみてもらう部分なんでしょうね。

 で、夜はみどケロさんと合流して、松永鉄九郎師の長唄の会へ。早めに予約したので席は一番前の真ん中(^o^)たっぷりと松永師の噺を、もとい!長唄を楽しんできました。最近師範試験に合格されたミク友さんにも遭遇。お江戸日本橋亭はこじんまりとした会場なので、生音の良さがあります。大きな会場よりこれくらいの大きさの方が聞くにはいいかも。

 終了後、COREDO室町で久しぶりのタイ料理。トムヤンクンは濃厚でした。個人的にはちょっと濃厚すぎかな。4品頼んだんですが、二人とも年ですね。最後少し残してしまいました。でも、美味しかった。

 5日午前中。すれ違いのミク友さんのお浚い会情報をゲットしていたので杉並公会堂まで。小ホールは壁も天井も床も黒のモダンなホールでした。ちょっと早めに着いたらリハ中でした。ほどなく舞台上のミク友さんからお声掛けいただきご挨拶。番組が始まってから、あれ、お浚い会と言うには豪華すぎる助演のみな様。これは聞く側には嬉しい誤算。恐るべし、芸大人脈。この晴れの場で発表されたみな様、緊張もあったでしょうが、立派に演奏されていました。

 会が終わって、外に出てミク友さんにご挨拶どうしようかな~と迷っていると、スペシャル演奏が始まりますとの声が。急いで戻ると会主様助演の先生方による勧進帳滝流しが始まりました。あ~、皆さん、その腕前は悪魔と取引して手に入れたんですか?というくらいスペシャルでした。ちなみに我が家では上手いプロの方を悪魔に魂を売った人たち、と呼んでいます。私も悪魔に売りたいんですが、悪魔が買ってくれません(笑)

 最後楽屋に伺おうと思ったところでミク友さんが出ていらしてご挨拶。本当は第二部のヴァイオリンも聞きたかったのですが、それはまたの楽しみに取っておきます。

 こうして私のGWは終わりました。明日も仕事だ~!!

お寺で長唄演奏会@浅草 後 どぜう

長唄「助六」・「都風流」

唄:東音 真鍋希帆
三味線:東音 坂田舞子
三味線:杵屋六龍郎
囃子:阿倍真結
囃子:望月太左乃
笛:橋口瑞紀

 稲荷町駅から歩いてすぐの妙経寺本堂でのレクチャーコンサート形式の演奏会でした。長唄とはどんなものか?曲・歌詞の解説、楽器の説明付きで初心者にも優しい演奏会。これくらい近い距離で聞けるのは嬉しいです。

 皆さん、芸大出身で現役の方もいらっしゃるとのこと。唄の真鍋さん、本当に聞き惚れてしまういいお声・唄。そしてMCもお上手でした。なんと「雨の四季」物売り口上の一節を皆で歌いましょう、というコーナーがあり歌ってきました(笑)。三味線・囃子ともさすがの演奏。生の演奏はいい!です。

 演奏会終了後、合羽橋を散策して、どぜう「飯田屋」へ。どぜうは丸。鉄鍋にまんまの姿でご登場。ごぼうとねぎを入れていただきます。味は甘辛い、関東人にはおなじみの味付けです。ごぼうをおかわりして、合間にぬた、うざく、いたわさをつまんで日本酒!う~、たまりません。

 ほろ酔い、ご機嫌な一日でした。

長唄 能管・篠笛お稽古 「娘七種」1

 序の舞が出てきます。中の舞とか神舞とかお囃子にはいろんな舞が出てきますが、序の舞はゆっくりな感じです。師匠から序の舞ご存知ですかと聞かれたんですが、私これ初めてでした。菖蒲浴衣にもでてくるんですが、流儀では竹笛を吹くので能管ではお初でした。

 これは手強い。吹かないとお稽古に来た意味がないので吹きましたが、いわゆるノー感です。見かねてお手本を吹いて頂きました。このレベルに行くのはまあ無理としても、少しでも前進あるのみ!

 今回の一番のダメ出しは、片シャギリ。なまってますよと。このヒャイトとかオヒャイトが難しいんです。ホントに。自分のはヒャトになっちゃってる。これじゃあダメなんですが、じゃあ、簡単に直せるでしょ、と言われそうですが、そう簡単ではないのです。

 ヒャイトはほんとにベースになる手なのでここのレベルを上げると、ああ、あの人上手いなあ、ってなる手だと思う。地道に頑張りましょう!