長唄「小鍛冶」を吹いてきました

2011年から参加しているアマチュア主体のメンバーの一人として「小鍛冶」を吹いてきました。

小鍛冶はお能からきており、笛も能管だけの曲になります。手組は比較的シンプルで能管の稽古を始めると割と初期にお稽古する曲です。なので最初に稽古したときは取りあえず指と字配りが合っていればそれで上がりとなるので、曲を煮詰めるということはありませんでした。

使われる主な手は、セリ、来序、働キ。今回の目標はいかに唱歌っぽく聞こえるに吹けるか、ということでした。セリの冒頭「ヒャイトウロ ヒャリヤリヤリ」という風に聞こえるか。どうでしょう?少しか感じが出てきたように思います。自画自賛です(^0^;)

ここで面白い比較を。2011年に別な会で小鍛冶を吹いているので、セリの部分だけ取り出してみました。

2011年

2018年(今回)

こうして聞くと少しはしんぽしているのかなあ、と安心?します。でも安心ばかりしてもしょうがありません。プロの方の演奏ははるか彼方です。音の飾りの付け方、アタックの強さとか、私なんか屁のカッパですね。

話変わって、今回の演奏全くノーミスというわけではありませんでした。普段やらないミスをしたりしてます。やっぱり緊張しているせいだと思います。よく自分は落ち着いて見えるらしいんですが、本番はやはり緊張します。でも少し緊張するくらいが良いとも思っています。

昔は不安、音が出なかったらどうしようとか、間違ったらどうしようとか、を理由とする緊張が多かったように思いますが、そういった意味での緊張はなくなってきました。これは場数を踏んできたおかげでしょうね。大勢の前に出て吹くことに良い意味で慣れてきたからです。

あと少し誤魔化すことができるようになってきたのかな。間違ったときになんとか元に戻れる。周りの音が少し余裕を持って聞けるようになってきました。

いずれもやはり何度も舞台に出させてもらったおかげでしょうね。いろんな機会をいただいた皆さまに大感謝です。

今回のフルバージョンの録音です。よろしければお聞きください。

2017年になりました

 あけましておめでとうございます。年初に最近思うことをつらつらと書いてみようかなと。

 まず笛なんですが、自分で言うのもなんですがそこそこ吹ける方かなと思います。ちなみに自分が吹くのは江戸囃子とか、長唄の篠笛・能管です。

 で、そこそこ吹けるとどうなるかというとですね、自分で課題を見つけられるようになります。たぶん、もっと上手くなればもっと沢山の課題を見つけられるようになり、またそれを解決するためのヒントも見つけられるようになるのではないかと思います。

 なんでそう言えるのかというと、最近、江戸囃子とか長唄囃子の笛の師匠が吹いているのを少し真似できるようになってきました。ちょっと前までそんなこと考えもしなかったことです。考える前に、できないって思っていました。事実できなかった。

 江戸囃子なんかは一応附け(譜面)があり、お稽古はそれをベースに始めました。当然譜面通りに吹くことしか考えられません。ところが実は師匠なんかは譜面通りになんか吹いていないわけです。そこのところはわかっていましたが、いきなりそれはできないわけです。じゃあ、なんでその附けがあるかというと、いわゆる基礎的な力を付けるためにあるわけです。基本の附けがきちんと吹けるようになって初めて指し指やら何やらを加えて行く訳です。

 長唄の囃子で吹く能管なんかも同様です。付けはあるけど師匠が吹くのはプラスアルファが沢山ある訳です。でもいきなりそれはできないわけです。

 ですから、笛の練習に関しては最近は師匠を真似る!これにつきます。すごく難しいですがこれをやらないと駄目だし、練習してできるようになると凄く楽しい。

 一方、難儀しているのが長唄三味線。一番の問題は積み重ねがないこと。例えば誰かに、「ふくふくさん長唄三味線習っているの?じゃあなんか弾いてみてよ」と言われるとまじに困ります。これは原因は自分にあります。お浚い会終わると全然弾かなくなっちゃうからです。うちのかみさんなんかは、一度浚った曲もたまに弾いたりしているんですよね。そのかみさんですら忘れちゃって困ると言っているくらいですから、自分なんかは問題外です。

 今年は長唄三味線、初心に返って取り組みたいなあと思っています。過去に習った曲もまた練習してみようと思っています。それが一番積み重なっていく良い方法ではないかと。

 長々とぐちっぽい書き込みにお付き合いいただきありがとうございました。続けることが上達の道である、をモットーに今年も楽しんで頑張ります。

チンチリレン

なんか最近手が回らない感じです。元からそんなに早く手が回るわけじゃないんですが、これはもしかすると老化の始まりなんかなとも思えます。こういうのにはそりなりの訳があって、他にも体力的な落ち込みを痛感することが最近多くなってきています。

レイトスターター、つまり年をある程度取ってからお稽古始めた人がどうしてもぶつからざるを得ない技術的な問題の一つがこの速さって問題かなと思います。若いうちにこの辺をクリアした方は、かなり年取っても手が回りますが、それを身につけないままそれに対応せざるを得ないってのは正直、ちょっと辛いなあ~。

この辺は地味に練習するのが取りあえず一番効果的なので、チンチリレンを色んな速さで弾いて練習しています。この中に出てくる、チリチリ系の連続とか、チリトテチンとかを雑にならず、かつ、できるだけ速く弾く練習です。プロの方のような速さは無理ですが、自分の限界をできるだけ上げておきたいです。反復練習すればある程度の上達が見られる部分でもあるので、こういった練習を日常的にすることが大切だろうと思ってます。

お稽古を始めると、最初の情熱がだんだんと薄れてきます。習い始めの目標がはっきりしているときはいいのですが、脱初級すると、こう上達が顕著に見られず、だんだんと目標もフォーカスできなくなっちゃいます。

こういうときこそ、お浚い会とか何かの会で弾く機会があれば、できるだけ出るようにしています。そのことである意味無理にでも三味線に向かう時間をつくる訳です。基本嫌いになったわけではなく好きな訳です。そうして続けていくことが、いつかどこかで報われる、そう思っています。

お稽古歴は笛の方が長く、笛もそんな時期が何回かありました。その結果そのとき止めなかったことで、今の自分の笛があります。上達しない時期は苦しい。特に和楽器系の稽古はメソッドが確立しておらず、その部分で、次の手がかりを段階的に追えないという辛さがあるような気がします。そこで踏ん張らないとね。

お稽古で一番大事なこと。それは続けること。自分はそう思っています。

録音聞き比べ 江戸囃子 鎌倉・四丁目の笛

用事があったのでお稽古は笛のみ。今回が年内最後になります。今年は先月休んだけで、昨年3回休んだのに比べると優秀でした。

お稽古の最後に師匠から、頑張っているから段々良くなってきている、とのお言葉をいただき凄く嬉しかった!ホントに出来の悪い生徒なんで、師匠には苦労ばかりおかけしていますが、少しでも進歩していると思うとがんばりがいがあります。

鎌倉・四丁目を吹いた後、昇殿を吹いてみましょうかと言われました。昇殿はさらっと吹く曲で、時間も短いけど、ただサラッと吹いても面白くない。昇殿もきちんと吹いている人は少ないとのことです。大まかにはマルをいただきましたが、オヒャイト-ロ-トヒャオヒャイのトヒャオヒャイの節回しでアドバイスをいただきました。そう、師匠のここの音凄く好きだったんです。普通に出している音じゃないんですよね。

この音は次のフレーズでも遣っている音なんですが、ここが違うと曲がすごく良くなる感じがします。すぐにはできませんが宿題です。

さて、聞き比べシリーズです。鎌倉・四丁目の笛@お稽古の録音です。

2010年10月

2015年12月

自分なりに良くなっている点は、鎌倉に関しては節回し、3メを含む2~4の音程が良くなってきている。四丁目はメリハリ良くノリ良く吹けている。全体的には少し曲になってきているかな。そんな風に感じます。

能管が新しい持ち主の元へ、そして…

 10年以上吹いていた能管が新しい持ち主の元へ嫁いでいきました。私はプラ管ではなくいきなり本管を吹いたので、この能管が私にとっての初めての能管でした。手元に来たときはいいのか悪いのかさっぱりわかりませんでした。そのときの師匠はいい能管ですよ、とおっしゃっていましたが、何しろヒシギ(日吉)は出せないし、ちんぷんかんぷんの自分には判断できない代物でした。

 その後少しずつ吹けるようになり、能管らしさもちらほら出てくるようになって、この能管がいい能管であることがわかるようになりました。その後中古やいろんな能管を見て、良し悪しがわかるようになってきたので、けっこう粗悪な能管も多いこともわかってきました。いいか悪いかをどこで判断するかというと、いくつかの手を吹いて、違和感なく聞こえるかどうか?ここを一番重視しています。その次にヒシギかな。この能管は音律がしっかりして、ヒシギも割と出やすい笛だったのです。

 新しい持ち主さんの元でまた活躍してくれるといいなあ。

 そんなことがあって10日ばかりして、ふと今の能管を購入した楽器店を覘きに行ったら、今の能管と同じ銘の能管が出ていたので、試奏させていただきました。今の管より少し太めで、呂が少し低めで、より吹き手のパワーがいりそうですが、吹きづらいということはない。はい、いい能管です。正直言うと、今の能管より、さらに好みです。ここ数年探していて出会わなかったのに半年あまりの間に2本、しかも同じ銘で出会うとは。はい。お買い上げしてしまいました。ちょっとボーナスも入ったのでいいでしょう。

 でもこれで打ち止めにしないと(^0^;)

上達が感じられなくなると練習意欲がなくなる

 最近なんとなく停滞気味の長唄三味線。原因の一つとして上達が感じられない、というのがあるような気がします。なんとなく集中力がでない感じ。が、先日のお稽古でこれではいかん、と思いました。秋に有志で出る音楽祭の課題曲を弾いていて、そのできの悪さに、自分ながら凄く嫌になったからです。

 一回は暗譜したはずなのに、覚えていない、手は間違える、適当に音を出している。前より下手になってるんじゃないと思うくらい。

 家に帰ってから超反省。この曲を丁寧に浚ってみようという、別名「やる気」が出てきました。本来は速弾きの曲ですが、それまでは速さに追いつけなくて、相当雑になっていました。一音一音、粒を立てて音を出す。音程もきっちりする。まずはゆっくり弾いてそれができるようになってから、テンポを上げる。

 人前で演奏するのに恥ずかしくないところまで持って行く。

 師匠のところに通っていれば、自然と上手くなる。ってもんじゃないんですよね。自分で課題を見つけてそれを克服していく。その連続で上手くなっていく。家での練習が大事。師匠のところの稽古はその課題を自分で見つける場所。そういう稽古をしていかないと。

見る阿呆の総括 2015

 毎年なんか書いているんですが、そろそろネタがないかなあ、なんて感じなんですが、書かないのも寂しいので書きます(笑) 徳島では前夜祭や選抜、桟敷、高円寺ではセシオン1日見た上での感想になります。

 今年は三味線中心に思ったことをちょっと書いてみます。

 ぞめき三味線の基本の手はシャンルリ・シャンラ と言われていて、徳島の有名連のほとんどがこう弾いています。娯茶平さんはシャンラ・シャンルリですけど。念のため口三味線はいろいろ流派や地域によって違います。これはうちの連での言い方になります。

 ところがですね、今までシャンルリ・シャンラ と弾いていたところがシャンラ・シャンルリに変わっていました。天水、うずき、その東京での姉妹の吹鼓さんやひょっとこさんも変えてきてます。これ気がついたのは、今年の阿波おどり会館での天水さんの動画を見ているときです。なんかの拍子で逆になっちゃうのはあることなんですが、どうみても偶然じゃないので今年の夏、選抜の舞台でも確認しました。

 で、これで何が変わる?と言われると困ります。よくわかりません。ぶっちゃけて言うとどっちでもいいような気がしますが、でもなんか少し違う部分があるような気もします。

 これは前の連にいたときの話なんですが、女踊り手さん三味線の細かい手の話は知りません。そういう状況で何気なく三味線弾いていると、シャンラ・シャンルリで踊り出すんです。別な言い方すると、足が上がっている間がシャンルリで、足着いたときがシャンラ。ほぼ100%そうでした。普段その連ではその逆で弾いていたのに、です。

 ただ、鉦と合わすこと考えた場合、チンカラリンチに合うのはシャンルリ・シャンラなんですよね。

 皆さんからご意見伺いたいです。

 話変わって、三味線の調弦の話です。日本の芸能、例えば長唄もそうだし、民謡もそうですが、三味線のキーは歌い手に合わせます。尺八や篠笛が入る場合はその三味線に合わせるのが普通です。なので笛吹きは複数のキーの違う笛が必要になります。

 阿波おどりの場合、三味線は笛に合わせます。今はほとんど六本調子の連が多いので六本の三下がりに調弦するわけです。チューナーで三本の糸をでDGCに合わせることが多いと思います。

 ですが、ここに落とし穴があって、連の笛方が六本調子の笛で吹いていたとしても、必ずしも正確な音程で鳴っていない場合があります。特に夏場は音程が上がるので、そうなると笛と三味線の音が合わないということになってしまいます。それに加えて三味線は刻一刻と音程がズレていきます。糸が伸びたり、糸巻きが緩んだり。ぞめきの弾き方はけっこう激しいので下がり方も大きいと思います。

 音に関していうと、笛同士の音程が合っているか、三味線同士の音程が合っているか、笛と三味線の音程が合っているか、という三つの関係が全部合って初めて良い音になるわけです。これはひじょうに難しい。徳島の選抜の舞台を見ても、そこがハイレベルでできている連は数えるほどしかありませんでした。

 自分はそこにこだわっていきたい。自分自身力の足らないところはあるけれど、理想は高く!持ちたい。

 

 

長唄 能管・篠笛お稽古 「勝三郎 連獅子」 ダメ出してんこ盛り

 今度の日曜日、美紀会という杵屋勝み紀先生のお浚い会でお囃子の番組で笛を吹きます。立鼓・締太鼓・笛が素人さんで、回りはプロの先生方に助演いただきます。なかなかこういうのも珍しいです。だってお三味線の師匠のお浚い会ですからねえ。立鼓のかたが先生と懇意だそうで今回実現したそうです。

 2週前くらいに下浚いがあったので、その録音を聞いていただきいろいろダメ出しをいただいてきました。そんなダメ出しの中で、一番グサリと来たのが竹笛の部分。

 ふくふくさん、よく吹けてるんだけど音が幼稚なんですよね。ん!このセリフ、全く同じことを江戸囃子の師匠にも数年前に言われと全く同じ。譜面をただ棒吹きしてるだけ、もう少し自分でしゃれる工夫をしないとダメですよ、と。

 ここが邦楽お得意の「自分で工夫」です(汗)。江戸囃子の方は少しできつつあるんですが、長唄の竹笛はほとんどノープラン。この辺りは長唄笛の方が難しいです。なぜなら江戸囃子は笛が唯一のメロディ楽器ですが、長唄は三味線と唄があるから。この違いは凄く大きい。

 なかなか自分でしゃれるのできないんですと、答えると、優しい師匠はお手本を吹いてくださります。まずはこれを徹底的に真似るしかありません。今までもそうしてきたつもりなんですが、自分の中では自分はまだしゃれて吹くのは早いと思っていたんです。今回師匠の口からそういうお言葉も出たので、より一層取り組んでいかないといけません。

 こう書くと師匠はどんな笛を吹いたのか気になるんですが、実はそれほど三味線からは離れてません。まあ演奏会とかだったらまた違うんでしょうが、でもそれでもほんと自分が吹くのとは全然違うんですよね。

 笛での表現力が師匠と自分とでは大きな隔たりがあるんです。ただ吹くだけではダメ。自分で工夫しなさい。厳しいけれども、昨日より今日。今日より明日がよりよい笛でありたい。

三味線いろいろ

 先日、師匠の浜松稽古場のお浚い会を聞きに行って、打ち上げで何人かの方とお話しして面白いなあ、と感じたことがあったので書いておきます。なお、わたし自身未熟ですので勘違いや、間違った解釈をしている部分も多いと思いますので念のため。

 浜松のお弟子さん達は、他の楽器主に西洋音楽であるピアノやヴァイオリンやギター、合唱、等の経験者が多かったです。つまり五線譜が読める方が多い。それと音感がドレミ(CDE)に対応していて、三味線を弾いていてドレミを感じるという方もいらっしゃいました。

 この感覚は自分には無いです。非常にいい加減な相対音感はあると思うんですが、三味線や笛を吹いていてドレミを感じることは無いです。五線譜で弾いたり、吹いたりするとそういう感覚になるのかな。自分は「いろは譜」を暗譜して、メロディを耳で覚えて、両方で弾いている感じです。

 「いろは譜」の利点の一つとして、譜を歌を歌うように覚えられることがあると思います。「メツメツメサケサラ~」三下がりなんかで出てくる勘所なんですが、一種の唱歌のようにメロディに乗せて覚えられます。

 ちょっと脱線しました。もう一つ話が出てきて、三味線の上達に関しての話です。上達の度合いを山に例えて天辺を10合目とすると、三味線の場合比較的早い時期に5~6合目くらいまで行けるのに対し、ピアノ・ヴァイオリンはまだ3~4合目にしか行けない、そうなのです。最終的に10合目まで行くのは、三味線もピアノ・ヴァイオリンも同じくらい大変だし時間がかかる、とも。

 この話なんとなく納得できる気がしました。自分はピアノは子供の時分に2年くらいしかやってないので、うまく説明できないんですが、そういう感じがします。誰か上手く説明できる方、あるいはそうじゃないよ、という反論があるかたは是非コメントください。

 最後に一つ。これ書くと端唄の方に怒られそうなんですが、端唄をやっている方がいらして、なんで長唄三味線始められたんですか?と聞いたら、端唄の三味線は技巧的には難しい部分が少ないそうなんです。その方は純粋に三味線を上手くなりたいと思われて習っているそうです。

 かみさんが民謡三味線やっていたからわかるんですが、民謡はあくまで唄が主役です。あっ、今の津軽三味線は除きます。端唄も多分そうなんだろうと思います。一方長唄は劇場が舞台で演奏時間も長いから、唄だけはなく、三味線の聞かせどころもないとお客様が満足しない、という状況で進歩発展してきたから、合方に代表される三味線の聞かせどころ、技巧的に聞かせるところが発展してきたのだと思います。

 このことに関して横道にそれますが、もし三味線をやりたいと思っている方で、でもどのジャンルをやりたいのかよくわからない、という方は長唄三味線をやるのが一番良いと思います。後で違うジャンルに行っても困らないです。津軽は除きます。津軽はまたちょっと特殊ですね。だから魅力があるともいえます。

 長々と失礼いたしました。意見・反論大歓迎です。

江戸囃子 篠笛・太鼓のお稽古

 笛の方でちょっと嬉しいことがありました。前回ダメだった秘曲「神田丸」を3回ほど吹いて、その後「鞨鼓」「神田丸」を続けて吹きました。この「鞨鼓」と「神田丸」曲調が違うので続けて吹いてそれを吹き分けないといけません。

 吹き終えて、良かったですよ、と師匠。いつもならそれで終わるところ続いて「腕が上がったと思うよ」とのお言葉。思わず身体がカーッと熱くなるくらい嬉しいお言葉でした。

 少し前から、後は自分で工夫してみてください、みたいなことを言われるようになっていましたが、ようやくその意味がわかってきた感じです。わかったっていうより、実際それをやらないと次への道筋が開かない。とにかくやってみようと思い、CDを聞いたり師匠の音を何度も聞いて、音に色を付けていく作業にとりくむようなった1年でした。

 まずは附け通りに字配りを間違えないように吹く、ところから、少ししゃれて吹けるようになる、というところの入口にようやくたどり着いた、あるいは、随分長い間停滞していましたが、上の階段に足をかけることができた、そんな気がします。幻じゃないといいな(笑)。

 太鼓の方は締太鼓で秘曲一通り。ようやく暗譜できました。まだ「神田丸」が怪しいですが。麒麟、「テテ、ドド」ではなく「ンテテ、ンドド」みたいな感じ。秘曲のことを「間もの」とも言いますが、これは間が難しい曲だから間ものという説もあるようです。あるいは基本曲の間にはさむから間もの、という説も。

 ひとっ囃子を締太鼓と大太鼓。昇殿、天ツクは付けバチをする。大太鼓はやっぱり難しい。この先秘曲の大太鼓も打てるようにならないといけないんだけど、ん~、相当難しいそうです。

 新年1回目はなかなか充実したお稽古でした(^o^)