長唄三味線の師匠が徳島行くので付いていった

 土日で徳島行ってきました。メンバーは長唄三味線のお師匠さんと、弟子有志5名。師匠は徳島県文化振興財団主催の「徳島邦楽ルネッサンス」に出演のため、弟子達はほとんど観光のためです(笑)。

 まずは飛行機で徳島入り。

徳島空港
徳島空港

 師匠はお迎えの車でリハのためあわぎんホールへ。弟子達はレンタカーを借り観光です。なんてお気楽な弟子達&それをお許しくださる寛大なお師匠さまです。まずはお腹がすいたので昼ご飯。今回、名ガイドしてくれたのは弟子Uさん。美味しい魚食べましょう、ということでおすすめのお店へ。
びんび家
びんび家
 この店はUさんの連、彼は高円寺の有名連で三味線弾いてます、がよく行くところだそうです。生け簀に魚がたくさん泳いでます。ハマチ定食1000円がもっともコスパが良いですよ、とのことで、これを3つとせっかくだから他も食べたいという声もあり刺身定食2つ。他に単品いくつか頼んで昼食。美味しかった~。

 さて、初めて徳島来た人もいるので、鳴門の渦潮を見に行こうということになり、一路鳴門へ。大きな渦は見られませんでしたが、小さな渦は次から次へ現れては消え、たくさん見ることができました。外国の方も多く来ていて、床がガラスになっているところなんかで「ワオ!」なんて声上げていました(笑)。

 夕方、空港へ戻り、遅れて到着される三味線の方をピックアップし徳島市内へ。三味線の方をリハ中のあわぎんホールで降ろして、我々もホテルへチェックイン。師匠はリハ後は主催者からご接待を受けるということになっていたので、夜も弟子のみで行動。徳島初めての人もいるしここまで来て阿波おどりを見ない手はないので、夜は阿波おどり会館へ。出演は蜂須賀連さんでした。

 ここから少しまじめレポモードです。蜂須賀さんここ何年かで随分変わりました。女法被が定着して人数も多い。最初出てきたときあれ娯茶平さんの法被かなと錯覚してしまうくらいでした。衣装の感じが似てるせいかな。男踊りベテラン連中4名ほど踊っていて、衣装も色がちがっているのと、この人達はそれぞれ踊りの個性が際立っていて、見ていて楽しかった。何ともいえな味わいがあるんですよね。オーラが凄い。飽きずに見てられます。

 女踊りも15年くらい前は、足を蹴り上げるなんてことはしてなかったのが、いわゆる今風の女踊りになってます。それにしても若くて美人度が高い。男踊りは衣装が浴衣になって、提灯も振る場面はあったのですが、それほど提灯を前面に出す構成ではなくなった感じです。

 鳴り物は、ん~、ここもいろんなの入れ込みすぎ、自分的には。そんなに長い構成じゃないのにいろいろ入れるから、ぞめきは半分もなかったですね。県協会さんはチャレンジャーの連が多くて、かなり責めてくるので聞く方も大変です(汗)。マジレポモード終了。

表彰式
表彰式
 なんと、同行の姉弟子さんがレイを!!

 トリが食べたいという姉弟子さんのリクエストがあり、「とりぼん」さんへ。ここ安くて美味しかったです。

 翌日は演奏までフリーというここになっていましたが、姉弟子さんにつきあって、眉山ロープウェイ、昼食はラーメン食べたいということで、オーソドックスに「いのたに」へ。開演まで時間が少しあったので阿波おどり会館へ戻りお土産見て、奧の滝の焼き餅でお茶。

 今回のメインイベントです。長唄・端唄・義太夫・津軽の三味線弾きが集まっておのおの三味線の魅力を伝えるという演奏会。師匠は一人勧進帳のさわりと二挺一枚で秋の色種を演奏されました。秋の色種に虫の合方という超かっこいい合方があるんですが、佐門では四世佐吉がこの合方に長い入れ事をしていて、激ムズらしいんですが、今回現家元七世佐吉のご子息浅吉さんが立、わたしの師匠が上調子で、この入れ事あり虫の合方をやりました。今自分が色種稽古していているんですが、まあその演奏の凄いこと。感動でした。

 他の端唄・義太夫・津軽のみなさんもいい演奏されていて、唯一残念なのが客の入りが良くなかったこと。これ本当にいい演奏会でした。

 最後に徳島佐苗会・青の会と出演者全員でぞめきのコラボやったんですが、これも凄く面白かった。ぞめきの中に、それぞれが手を入れていくんですが、他ジャンルからの入ってくる音は発想が新鮮でそうくるか~、みたいなのがたくさん。うちの師匠はタマ入れてました。これはある意味徳島でも定番ですが、一流の長唄三味線が入れるのはレベルが違います。唄の方は越後獅子の浜唄を入れてました。師匠の発案らしいです(^o^)。

徳島の友人と
徳島の友人と
 終演後、楽屋口にて、徳島の長唄三味線、ぞめき三味線のお友達と再会

 終演後師匠は電車で博多へ移動。少し時間があったので、駅ビル5Fの中華料理屋へ。初めて師匠と合流(汗)。師匠と弟子連中でご飯食べ、師匠を駅でお見送りして,弟子一同は空港、そして東京へ。

 今度はみんなと夏行ってみたいな~。姉弟子さんからは徳島詳しい人がいて凄く楽しかったと言っていただきました。ひとえにUさんのおかげ。わたしもちょいお手伝いできたかな。凄く楽しい旅でした(^o^)。

笛のお浚い会でした

今の笛の師匠についてから丸4年になります。師匠自身のお弟子さんのお浚い会というものは今回が初めてということで、その記念すべき第一回お浚い会で「老松」を勉強させていただきました。この曲を選んだのは「神舞」を吹きたかったから。それと竹笛(篠笛)も2ヶ所あり、それぞれ曲調が違っていてバランスが取れてる曲だと思ったからです。第一回だしご祝儀的におめでたい曲がいいなとも。

お江戸日本橋亭
お江戸日本橋亭

さて、会場はお江戸日本橋亭です。こぢんまりとした会場でちょうどいい塩梅です。助演は2挺一枚、太鼓、鼓、大皮がつきます。

笛の出番を中心に振り返ってみます。

老松の演奏写真
老松

・ヒィーヤーヒィー
唄の「さざれいしのいわをとなりて~」を聞いて入りますが、下浚いのときもうまくはめることができませんでした。下浚いの音を何度も聞いて太鼓に合わせるコツをなんとなくつかめ、本番ではそれを上手く吹くことができました。
90点

・出端
ここはアシライ吹きなので、唄・三味線にうまくはめないといけないところ。まずは上々な出来かな。あくまで自分的にですよ。
80点

・竹笛(二上がり)
今回の一番の失敗ポイントです。出だし六の音を吹くんですが、本来クレシェンドというかフェードインっぽく入らないといけないんですが、緊張のため息のコントロールが効かず、大きめに出てそのためか三味線よりちょい音程が高い。慌てて吹き直すような格好になり、その後も息が浅くなり最後まで息が持たず出だしのフレーズの最後の音を吹けませんでした。練習では息苦しい何とか最後までいける、と踏んで臨んだのが、本番は思った以上に息が浅くなっていました。これを事前に想定して、予備の息継ぎポイントを考えていなかったのが大反省です。中盤以降は持ち直したものの竹笛の聞かせどころの出だしがダメダメのはいかんです。三(3)メの音も甘い。
45点

・神舞
ミスなく吹いているけど、自分で期待していた出来映えではなかった。やっぱり平坦に聞こえる。音の厚みがない、薄っぺらいのがダメ。まあ、最後の日吉は良く鳴っていたのが救いかな。
65点

・渡り頭・地・狂言鞨鼓・本上げ
以前に比べると少し能管らしい音になってきたように思う。
75点

・竹笛(三下がり)
このときは三味線と音程合わせられていて、割と気持ちよく吹けました。
80点

・段切れ
最後のヒィーのキレが今一つだけど、オヒャーが上手くなってきてると思う。
80点

平均すると73点。だいたいそんなところかな。師匠の前で吹くということがお客様の前で吹くとはまた違った緊張感があるのを再確認しました(笑)。師匠からは上手く吹けてましたよ。また、師匠の師匠からは鮮やかな演奏でしたね。とお褒めいただきました。その気持ちをありがたく嬉しくいただきました。演奏の反省点は今後の練習にいかしていかないと。

長唄「老松」 2015-01-23 お浚い会@お江戸日本橋亭 能管・篠笛で参加 *観客席から録音したものです

助演の先生方は素晴らしい、当たり前か。これに負けない、見劣りしない笛を吹きたいなあ、ほとんど無理に近いんですが、少しでも近づくよう頑張ります。

終わった後はお茶会。普段会うことのないお弟子さんとお話しできて楽しかったです。けっこう遠くから通われている方もいてびっくりしました。

帰ってから、かみさんに言われたのは、あなたは師匠の一番弟子(ここでいうのは年数長くて他の方より多少吹ける、という意味です)なんだから責任重大よ、皆のいい目標にならないといけない、ということ。言われてみて、そう言えば昔笛を習い始めた頃先輩方の演奏を聞いて自分もああいう風に吹きたいなあ、なんて思ったことを思い出しました。そう、確かに今の師匠のためにも自分ががんばらないと。

応援にきていただいたみな様ありがとうございました。これからも暖かく見守ってくださいネ。

阿波おどり、うちの連は研譜です

 久しぶりの阿波おどりネタです。1月東京ドームで恒例のふるさと祭りがあって高円寺合同連250名の演舞がありました。はい、今年も動画です。なかなか行けないんです。法事もあったりして時間が取れませんでした。なんか年始めに見る阿呆も集まるみたいな雰囲気もあるのかな。けっこう回りでは行った人多いようです。

 感想はというと、少ない合同練習日程のなかでよくやってるなあ、というのと。あの会場はやりにくいだろうなあと。広すぎくらい広いし、地面も赤、バックの壁も赤っぽい色、見てて疲れます。

 音はちょっと方向性変じゃね、って思います。新しい音を入れ込んで作るのが恒例になっているようですが、その音がなんかちょっと違う。吉野川って笛のメロディー、寺内タケシさんが作ったんですが、これは凄く良くできていて、知らない人が聞けば昔からある音と教えられても何の疑問も持たないくらい、昔からある騒き囃子にマッチしてます。これは別格としてもやるならそこレベルのものじゃないと。正直今回は「阿波おどりじゃないもの」を見て聞いているように思いました。

 日本に各地にあるお囃子、たくさんありますが、どれも聞くとなんか懐かしい感じを受けませんか?それってやっぱり日本人のDNAに刻み込まれたソウルミュージックなんだと思います。阿波おどりもその中の一つで、音を聞いたときにそういった心に響いてくるものがないとダメなんです。うちのかみさんなんか、これ中国の音?なんて言ってました(汗)。踊りも同じです。熱狂と情と色気を感じなければ阿波ダンスで阿波おどりじゃなくなっちゃいます。自分的には。

 辛口になっちゃいましたが、東の雄である高円寺であるが故の辛口コメントですのでご容赦ください。あの会場に負けない動員力・まとまりはさすがです。もっともっといいの見たいんですよね。

 ん?書いているうちに題名と関係ない内容に(笑)。そうそうそれで、連の練習が始まって、三味線の新しい替え手を勉強してます。お手本、この場合は徳島で演奏しているものなんですが、皆で弾けるようにするには、譜面起こすのがいいかなあ、なんて思ったわけです。弾く人によって微妙に違う、なんてことになると尺も変わったりして、踊りからも聞いても不便だろうし。

 で、題名の通り、うちの三味線って基本研譜なんです。これたぶん少数派じゃないかな。研譜なのは三味線の指導者が研譜だから、です。当たり前か(笑)。で、自分も研譜読めないといけないので少しずつ勉強してます。ちなみに普段は佐門譜です。文化譜も読めるので、三味線譜に関してはトリリンガル!!

 で、実際の作業は佐門譜→文化譜→研譜と脳内で変換して書いてます。脳内というのは正確じゃないですね。変換表みたいなのを使ってます。それにしても研譜はまだ全然ピンと来ないです。慣れなんでしょうけどね。

長唄三味線のお稽古 「秋の色種」16

 もちろん、師匠は上調子。前回つまずいた前弾きはOK。虫の合方も取りあえず止まることなく弾けました。問題は二上がりの琴の合方。前回4~5ヶ所くらい引っかかったところがあり、そのうち2つくらいはまあOKだったんですが、まだ3ヶ所くらいダメ。特にドンドンドンドンドンドン・トテテレテレテレテントン、フヨイ、繰り返し、この間が取れない。休符の間が取れず先走ってると何回も言われます。

 調子変えは、本調子→二上がり、二上がり→三下がり、まあなんとなくできたかな。これも回数こなして精度を上げていかないと。

 目標は今月中に暗譜。1ヶ月半かけて仕上げ。こう書くと余裕ありそうですが、ギリギリな感じです。

笛お浚い会の下浚いで大失敗

 下浚いって本番のメンバーで演奏する、出演者の私にとっては貴重な機会です。実際のノリ具合、間なんかが練習と違う場合があったりするので。

 久しぶりの笛のお浚い会なんで緊張して痛んだと思います。大失敗やらかしました。笛の出番としては、

ヒィーヤーヒィー
出端
竹笛(二上がり)
神舞
渡り頭・地・狂言鞨鼓・本上げ
竹笛(三下がり)
段切れ

なんですが、渡り頭~本上げから竹笛の間が短い、急いで持ち替えなきゃいけないので気をつけないといけないな~、思っていました。で、能管で神舞を吹き終わって、少し間があって、渡り頭に入るところで、なんと竹笛に持ち替えて吹いてしまいました(汗)。なんか三味線と合わないな~、とは思いましたが2フレーズくらい吹いて、おかしいと思いいったん置いて、また何か無理やりワンフレーズ吹いてやっぱり合わない。この時点でもまだ気がついていなかった訳です。前にいる師匠の口が能管の唱歌を言っていたのをみてようやく事態を掌握。いや~、やらかしました。

 ちなみに演奏は止まらず、私も改めて竹笛(三下がり)を吹いて段切れで終了。師匠時間を計ってましたからね。終わってからこの部分だけもう一回後でやり直させていただきました。

 まあ、下浚いで良かったと思うようにします(笑)。それ以外では、神舞が自分が練習していたテンポより速かったので、能管がもたれていたように感じました。それとやはり息が浅くなるので、予定より息が持たず変なところで息継ぎしたり。この辺本番まで修正したいと思います。

 賛助の先生方は
唄:東音 安岡麻里子
三味線:東音 西野朋子、東音 齋藤久美子
囃子:福原貴三郎、望月佐太寿郎、千代園剛
琴:谷富愛美
*老松に琴は入りません

 安岡さん、齋藤さんは、かみさんのお浚い会で賛助してくださった方で、囃子の先生方も若獅子会他でよく拝見する方々です。それはもう素晴らしい唄・演奏でした。

集-笛お浚い会-福原百貴
日時:1月23日(金)13時開演~15時終了
会場:お江戸日本橋亭

お浚い会の番組表
番組表

 入場無料です。お時間ありましたらお越しください。

江戸囃子 篠笛・太鼓のお稽古

 笛の方でちょっと嬉しいことがありました。前回ダメだった秘曲「神田丸」を3回ほど吹いて、その後「鞨鼓」「神田丸」を続けて吹きました。この「鞨鼓」と「神田丸」曲調が違うので続けて吹いてそれを吹き分けないといけません。

 吹き終えて、良かったですよ、と師匠。いつもならそれで終わるところ続いて「腕が上がったと思うよ」とのお言葉。思わず身体がカーッと熱くなるくらい嬉しいお言葉でした。

 少し前から、後は自分で工夫してみてください、みたいなことを言われるようになっていましたが、ようやくその意味がわかってきた感じです。わかったっていうより、実際それをやらないと次への道筋が開かない。とにかくやってみようと思い、CDを聞いたり師匠の音を何度も聞いて、音に色を付けていく作業にとりくむようなった1年でした。

 まずは附け通りに字配りを間違えないように吹く、ところから、少ししゃれて吹けるようになる、というところの入口にようやくたどり着いた、あるいは、随分長い間停滞していましたが、上の階段に足をかけることができた、そんな気がします。幻じゃないといいな(笑)。

 太鼓の方は締太鼓で秘曲一通り。ようやく暗譜できました。まだ「神田丸」が怪しいですが。麒麟、「テテ、ドド」ではなく「ンテテ、ンドド」みたいな感じ。秘曲のことを「間もの」とも言いますが、これは間が難しい曲だから間ものという説もあるようです。あるいは基本曲の間にはさむから間もの、という説も。

 ひとっ囃子を締太鼓と大太鼓。昇殿、天ツクは付けバチをする。大太鼓はやっぱり難しい。この先秘曲の大太鼓も打てるようにならないといけないんだけど、ん~、相当難しいそうです。

 新年1回目はなかなか充実したお稽古でした(^o^)
 

長唄 能管・篠笛お稽古 「老松」3

 皆さん、あけましておめでとうございます。

 稽古始めホントは長唄三味線が先のはずだったのですが、師匠が風邪のようで稽古が休みになり、長唄の能管・篠笛お稽古が今年最初のお稽古になりました。

 笛のお師匠さんもお忙しいようで、この時期パルコの志の輔落語にご出演だったり、来月は杵勝のハワイ公演に出演されたり、その合間にご自身のお弟子さん達の初めてのお浚い会もあり、相当な忙しさだと思います。まあ、この業界忙しいことは華ですから、喜ばしいことでもあります。

 ハワイ公演には、秋の川崎邦楽祭でお世話になっている今藤の女流の唄方さんも行かれるようなので、笛の師匠にその辺りもお話ししておきました。この世界狭いですから、一応お耳に入れておいた方が良いと思った次第です。

 昨年末の、芸大院生のリサイタルの話になり、あの椀久は観客の皆さんはお得でしたね(笑)、と。師匠的にもあの鼓は相当良かったそうです。ご自分の笛のお仕事については、思ったより笛吹く時間が長くて大変だった、とも(笑)。

 それとお浚い会の方ですが、「老松」はトリ前になりました。トリで師匠が吹かれるそうです。それと、洗足池の「笛福会」から5~6名エントリーがあるそうです。になみに「笛福会」と私は関係ないので念のため。ネーミング的には大いに関係ありそうですが(笑)。

 お稽古の方は本番前最後のお稽古。暗譜はOK。特に注意されたのは笛を構えるタイミング。どうも自分は早すぎとのこと。ん~、やっぱり早めに構えたい(汗)。「老松」は松風の合方のみ抜いてやるそうです。

 来週、下浚い。再来週本番です。そういえば番組表がまだないんですが、当日までに出来上がるのか(笑)。師匠、忙しそうだからなあ。