阿波おどり、うちの連は研譜です

 久しぶりの阿波おどりネタです。1月東京ドームで恒例のふるさと祭りがあって高円寺合同連250名の演舞がありました。はい、今年も動画です。なかなか行けないんです。法事もあったりして時間が取れませんでした。なんか年始めに見る阿呆も集まるみたいな雰囲気もあるのかな。けっこう回りでは行った人多いようです。

 感想はというと、少ない合同練習日程のなかでよくやってるなあ、というのと。あの会場はやりにくいだろうなあと。広すぎくらい広いし、地面も赤、バックの壁も赤っぽい色、見てて疲れます。

 音はちょっと方向性変じゃね、って思います。新しい音を入れ込んで作るのが恒例になっているようですが、その音がなんかちょっと違う。吉野川って笛のメロディー、寺内タケシさんが作ったんですが、これは凄く良くできていて、知らない人が聞けば昔からある音と教えられても何の疑問も持たないくらい、昔からある騒き囃子にマッチしてます。これは別格としてもやるならそこレベルのものじゃないと。正直今回は「阿波おどりじゃないもの」を見て聞いているように思いました。

 日本に各地にあるお囃子、たくさんありますが、どれも聞くとなんか懐かしい感じを受けませんか?それってやっぱり日本人のDNAに刻み込まれたソウルミュージックなんだと思います。阿波おどりもその中の一つで、音を聞いたときにそういった心に響いてくるものがないとダメなんです。うちのかみさんなんか、これ中国の音?なんて言ってました(汗)。踊りも同じです。熱狂と情と色気を感じなければ阿波ダンスで阿波おどりじゃなくなっちゃいます。自分的には。

 辛口になっちゃいましたが、東の雄である高円寺であるが故の辛口コメントですのでご容赦ください。あの会場に負けない動員力・まとまりはさすがです。もっともっといいの見たいんですよね。

 ん?書いているうちに題名と関係ない内容に(笑)。そうそうそれで、連の練習が始まって、三味線の新しい替え手を勉強してます。お手本、この場合は徳島で演奏しているものなんですが、皆で弾けるようにするには、譜面起こすのがいいかなあ、なんて思ったわけです。弾く人によって微妙に違う、なんてことになると尺も変わったりして、踊りからも聞いても不便だろうし。

 で、題名の通り、うちの三味線って基本研譜なんです。これたぶん少数派じゃないかな。研譜なのは三味線の指導者が研譜だから、です。当たり前か(笑)。で、自分も研譜読めないといけないので少しずつ勉強してます。ちなみに普段は佐門譜です。文化譜も読めるので、三味線譜に関してはトリリンガル!!

 で、実際の作業は佐門譜→文化譜→研譜と脳内で変換して書いてます。脳内というのは正確じゃないですね。変換表みたいなのを使ってます。それにしても研譜はまだ全然ピンと来ないです。慣れなんでしょうけどね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です