【江戸囃子】基本でも上手い人は聞かせる

 笛は、昇殿吹いたり、鎌倉吹いたり、屋台吹いたり。前回教わったトヒヤオーの応用を実際に曲の中で使ってお稽古しました。師匠のレベルは凄すぎですが、少しは感じができてきたかな。

 稽古の中で、鎌倉を吹いたんですが、この時は、附けにあるの基本の手を吹きました。師匠が、基本の手だけど、だいぶレベルが上がってきた、味が良くなった、と言われたことが一番嬉しかった。師匠曰く、基本の手でも、上手い人が吹けば、凄く味がある曲になる。これは、まさに私が師匠が鎌倉の基本曲を吹かれているときに思っていたことです。

 さて、また稽古の区切りが来ているような気がします。ひとっ囃子→秘曲→寿獅子→秘曲→主に鎌倉→昇殿その他と来て、その間に玉の笛とか、中の切替え手、つめ打ち、蛇の目返しとか、もやってます。

 寿獅子もブラッシュアップしたい気もするし、神楽囃子も気になるし、難しいところです。

 ところで、去年入ったお稽古仲間の方が転勤で4月から稽古にこられなくなるということで師匠に挨拶されていました。ものすごく熱心な方であっという間にひとっ囃子の最後まで来ていた方です。ご本人が一番悔しがっていました。また、何かの機会に勉強できる機会があるといいなあと思います。

 太鼓の方は、締太鼓、大太鼓でひとっ囃子。屋台頭や地頭で少し早めにバチを上げるよう意識したが、なんかまだシックリ来ない感じです。大太鼓は構えが小さくなりすぎているとのダメだしをいただきました。今回、お稽古が終わってからですが、次は鉦をやってみましょう、と言われました。\(^O^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です