日舞の会と阿波おどり

 雷連さんとさくら連さんが、国立大劇場で踊るというので行ってまいりました。浅草で稽古があったので、国立に着いたのは6時過ぎ頃。板東三津映(ばんどうみつてる)師のお弟子さんの発表会と、ご自身の創作日舞の会でした。阿波おどりは創作日舞の中に出てくるらしいです。

 この日舞の会、場所も国立大劇場と凄いんですが、助演の方々が凄いです。長唄では国宝の宮田先生が出演されています。三味線は先日鉄九郎さんの会で拝見した塚原さんがタテ三味線でした。お囃子は望月・福原の方が多かったです。

 私的には長唄も聴けて阿波おどりも見れるという二重に美味しい会でした。お稽古なければもっと早くから行きたかったです。みどケロさんは早めに行っていたんですが、二人椀久の踊りが素晴らしかったと感動していました。

 舞台も衣装もまあ歌舞伎の世界です。で、バックで国宝さん始め超一流の方々による生演奏。下世話な私たち夫婦はこれ出るのいくらかかるんだろう?と。あ~、我ながら下世話だ~。

 で、阿波おどりなんですが、どんな形で出てくるのかなと一抹の不安もあったんですが、普通に阿波おどりをやっていました。違っていると言えば、男衆もたぶんお化粧してることかな。舞台映えするようにだと思います。合同とか、国立という場所とか、緊張しそうなシチュエーションでしたが、準備を重ねてきたんでしょう、いつも通り笑顔・元気がウリの阿波おどりを見せてくれました。あと、阿波おどりやっている方って何気に人前でやることを経験しているんで、舞台慣れしていますよね。

 演舞の途中で普段は阿波おどりをみることのないお客様から拍手が自然とわき起こりました。これはうれしかったですね。みている方も色とりどりの衣装、雷連さんの浴衣の赤とか、さくら連さんの黄色とかピンクとかがホントにキレイでした。お顔もお化粧してライティングされると普段より5割増しでキレイに見えました。これホント。唯一残念に思ったのは、これは演出上しょうがなかったんでしょうが、三味線にマイクが欲しかったなあ~。音は大きすぎず小さすぎず適度なメリハリ。こちらも良かった!

 会主の方は現代を生きる若者のあふれる命の輝きを群舞で見せたかったのだと思いますが、その狙い通りの素晴らしい舞台でした。人間国宝さんと同じ舞台にその瞬間いたんですよね~。すごい経験ができたと思います。

 自分もいつか阿波で国立出たいなあ。これ野望です(笑)

 雷連さん、さくら連さん、お疲れまでした!

宣伝を仰せつかまつりました

1912090815_206

私の祭囃子の会のボスは、望月太左衛師匠です。本職は邦楽囃子なんですが、祭囃子も大好きなわけです。不思議なことに、長唄関係では太左衛師匠には関わりのない私です(笑)。

太左衛師匠、ネットにも力を入れております。ふくふくさんはネットに知り合い多いから宣伝してと、名刺をたくさんいただきました。

鼓楽庵というものを主宰されています。鼓とか太鼓に興味のある方は覗いてみてください。

鼓楽庵ホームページ
http://www.tazae.com/

鼓楽庵のブログ
http://ameblo.jp/korakuan/

鼓楽庵ツイッター
https://twitter.com/korakuanippon

望月太左衛ツイッター
https://twitter.com/tazae2

怒濤の一週間 その一 長唄・囃子関係

8516583_1990854868_207large

 いろいろと演奏会やらお浚い会に行ってきました。

★「若獅子会 夏祭り」 若獅子会
 10名の超流派囃子方の集まりである若獅子会によるライブ。二子玉川のKIWAというライブハウスで行われた、ライブです。そう、演奏会ではなくライブですと、百之助師がおっしゃっていました。また、囃子だけでライブをやるのが長年の夢だったそうです。
・若獅子Ⅰ
・若獅子Ⅱ
・獅子
・祭り組曲ほか

帰りに、つばめグリルのハンブルグを食べたんですが、美味かった。

★「夏の夜 日本の音」 芸大邦楽科卒業 女流演奏家たちによる邦楽ライブ
 白金台にある Stellato でのライブ。ビュッフェスタイルのお食事付きです。ちょっとバブリーな雰囲気のお店です。ウェイティングバーとかもある本格派。
・東都のひびき
・鷺娘
・道成寺
東都のひびきは、なんか妙に祭りっぽい曲で、鞨鼓とかみこし四丁目(投げ合い)を吹いて、太鼓打っているのがわかりました。後で解説を見ると、作調若山胤雄師で納得。鷺娘・道成寺は語り入りの演奏で面白かった。唄・三味線・囃子、もちろん悪魔に魂売っちゃった方々なので素晴らしかったです。同じテーブルにはミク友さんが(笑)

★「第八回 東京邦楽の集い」
 藤舎円秀師主催の合同お浚い会なのかな。鳳声晴之師のお弟子さん、杵屋勝松師のお弟子さんも出ておられました。時間の都合で幕開きから3つ、までしか聞けませんでしたが、ミク友さんの演奏は聞くことができました。
・老松
・越後獅子
・鶴亀
まで

聞いていて安心感のあるお浚い会でした。これって凄いことです。みなさんお稽古熱心なんでしょうね。

京王通り商店会 阿波おどり

8516583_1973211602_193large

 正式名称これで合ってるかな?場所はJR武蔵小金井駅から徒歩12分くらいの住宅地の中に突然京王ストアがあって、その通りにいくつかお店がある通りです。今回駅から歩いて行きました。駅降りたら、阿波衣装の方が大勢歩いています。これについて行けば良いと思ったんですが、よく見ると衣装が違うんでない(汗)。確か、小金井さくら連、たなし連、みほの連、のはずだけど。目の前を歩いているのは、たまき。あっ、今日プレやってるんだ!と、この瞬間気がつきました。一瞬迷いましたが、初志貫徹京王通り商店会へ。

会場はこじんまりとしてます。短い流し踊りをやって、本部前くらいで組踊り。帰りは3連合同で流し踊り。これを時間を空けての2部制です。組踊り第一部は、たなしさん、さくらさん。二部は、みほのさん、さくらさん。

第一部のときは観客もまだそんなでもなかったんですが、日が暮れてくるとどこから湧いてきたのか大勢のお客様。特に子供~中学生くらいがたくさんいる町だなあと思いました。阿波おどりを楽しみに見に来ているかどうかは??逆にそんな会場なので、ずうずうしいカメ爺もいないし、踊り手さんとの距離は近いし、見るには最高でした。ちょっとのどかな感じがまたいいです。

見る阿呆の方、三鷹の某連の方にご挨拶いただきました。ありがとうございます。あと、高円寺H連の方も数名お見かけしました。

みほの連さん、生でちゃんと見るの初めてかな?こじんまりとした編成ですが、しっかりした踊りをされていました。うちのかみさんが男踊りがかっこよかったと、見る阿呆の方に話したら、その方もそこの男踊りが熱くてお好きだったそうで話が合ってました。女踊りも落ち着いた感じで、構成を拝見しましたが、慌てるところが全くなく、安心して見られます。だいたい1~2名、隣とかを見まくる踊り手さんがいるんですが。鳴り物は各パート1名ずつの最小ユニットで頑張ってました。ボリュームはきついですが、みなさん責任持って自分のパートを演奏されていてこれも○。

たなし連さん。こんなに太鼓の印象強かったっけ?大太鼓の二人は身体反りまくって叩いてます。バチもよくくるくる回ってます。音が振興協会系じゃないのである意味新鮮。まあ、ちょっとなじみがあるというのもあります。男踊りはベテラン男の二人は味のある踊り。若いと思っていたけどすでにベテランですね。女踊り二人でしっかりと踊っていました。今回、組踊りは見られなかったですが、その昔、泥警やってたんですよね。あ~、なつかしい(笑)。

さくら連さん。流しが近づいてくると、まず笛の音が聞こえます。私的にはこれが最高。構成も拝見いたしましたが、鳴り物はトップレベルですね。構成的で三味線もしっかり音が聞こえるし、元鳴り物としては堪りません。大太鼓が押していって、笛のヒシギを合図に、男踊りが飛び出していく構成。どこも似たようにやっているところを、上手にアレンジして個性を出しているなと思いました。女踊りも人数あれだけいてレベルの高い踊りを見せてもらいました。男踊りはここは女性が優勢ですね。でもまたそれも良し。男性上手い人今回はお休みでした。けっこうおじさん達が男踊りで頑張っているのもいいかも。

とまあ、好き勝手書いてすいません。私的はもの凄く楽しませていただきました。

おまけ
・提灯踊りなくて団扇おどり
・女踊りの衣装はピンクが流行?みどケロさんはピンクはこの年ではきついと(笑)
・三連とも三味線が最低一人はいた!
・牛串が美味かった

演奏会のちサッカー、おまけラグビー

 紀尾井小ホールへ望月太左衛師主催の一如乃会の定期公演に行ってきました。幕が開くと、あれま~、お着物が華やか。なんとなく黒が多いのではないかと思っていましたが、助演の数名を除いてはお名取の方々も明るい色のものをお召しでした。最近、着物に興味が出てきたみどケロさんも勉強になったとか。テーマが花というのがあったからなんでしょうね。藤娘、連獅子、娘道成寺と花に関連する番組と、細棹・中棹・太棹で地唄、長唄、義太夫から一つずつという構成でした。最後の義太夫「猩々」は太左衛師とお嬢様はじめバリバリプロの気迫こもった囃子を聞かせていただきました。

 で、家に帰ったらなんか急に疲れが出てご飯食べたらバタンキュー。起きたら今度は眠れなくなって、結局コンフェデレーションズカップの日本対ブラジル戦を見てしまいました。やっぱり、強かった。ブラジル。パスのスピードが速く正確、それを止めるトラップの技術が素人目にも日本とブラジルには大きな差がありました。これって普段の環境の違いが大きいのかな。

 そんな中でも本田選手のキープ力は凄かった。香川選手は全然目立ってなかった。誰かが言っていたけど、使われるタイプの香川選手は回りがみんなマンチェスターユナイテッドクラスの選手じゃないと輝けないのかな。

 そんなサッカーの陰でラグビーがウェールズを破るという大金星!でもよく見たら相手はほとんど2軍で暑さに参っていたとのこと。だとしても、大きな一歩ですよこれは。まあ2軍を出されたこと自体は問題大ありですけど。日本選手でただ一人南半球スーパーリーグで戦うスクラムハーフの田中選手もパスのスピードが全然違うと、夜中にやっていたNHKの番組で以前言っていました。

 世界との差はパスのスピード。これ球技全体の共通課題なんでしょうね。

長唄 能管・篠笛お稽古 「娘七種」3

 今回は竹笛です。まあこういう感じの竹笛っていってもわからないでしょうが、こういったの苦手です。もうストレートにどういう感じで吹いて良いのかわかりませんと、師匠に丸投げ(汗)。優しい師匠はお手本を吹いてくださいました。やっぱり音が厚みがあってふくよかなんですよね。自分のは痩せた音。身体はふくよかなのに(笑)。たくさん吹かないとダメですよ、と。はっ!わかってはいるんですが。

 来月、舞踊 長唄「黒髪」を吹くことをご報告。狭い世界ですから事前にお耳に入れておかないと。師匠はこういったことは応援してくださる方です。じゃあ、今度「黒髪」もやりましょうと。ありがとうございます!

笛の調整

 能管の蜜蝋がだいぶ浮いていたのは気づいていたんですが、専門の笛師に出すと時間もお金もかかるのでそのままにしていました。先日、江戸囃子の師匠が蜜蝋の調整は自分でやっているのを知り、またそれ用の道具も見せていただきました。ん、これ、自分でできるかな。というわけでやりました。

 用意したのは、手芸用の電気コテ。師匠のはもっと凝った道具でしたが、これでいけるかなと。蜜蝋を熱で溶かして平らにします。何回かやり直しましたが、上手くできました。いやあ、ドキドキしました。自分の能管だから思い切ってできましたけど。

 鳴りは少し変わりました。筒音が少し出しやすくなったかな。蜜蝋をもっと奧に引っ込めたらどうなるか興味はあるんですが止めておきます(笑)。さすがに怖いです。

阿波に長唄に江戸囃子なGW

 3日は青空阿波へ。三味線と笛持っていったんだけどもっぱら笛吹いてました。法螺貝は手強いですね。リップリードのコツが掴めません。前所属連の話をちらっと聞いて、三味線の子達が続いているようで良かった良かった。今年の秋に復活を考えているけど、とにかく忙しくて阿波に手が回らないというのが正直なところです。でも「はなはる」の動画とかは少しずつチェックしてます。

 4日は江戸囃子の特別講義。毎年恒例の若山胤雄師の講義です。といっても師の前で演奏して、ご指導を仰ぐという形です。まあ、それは、この業界では神様ですから、緊張します。ひと囃子で笛、太鼓、大太鼓とやりましたが、どれも普段の6掛けです(T_T)出だしの打ち込みの回数を間違える、なんて普段考えられないような失敗をしましたです。はい。それ以外は何とか迷子にならずに最後まで行けた、ということで。それだけでも自分を褒めます。ハードル低っ!

 江戸囃子の篠笛については、ちょっと前から差し指とかを少し入れてますが、本気で研究して入れていこうと最近思っています。この年でバリバリ入れるのは無理だと思いますが、味が少し出る程度に入れることを、まだ指が多少動く内に覚えないといけないと感じています。師匠はそういうところはよくみてくださるので、それは野暮だねとか、そこは少しこうした方がいいだろう、とおっしゃってくださいます。この辺は師匠が一から教える部分ではなく、各自が研究した部分を師匠にみてもらう部分なんでしょうね。

 で、夜はみどケロさんと合流して、松永鉄九郎師の長唄の会へ。早めに予約したので席は一番前の真ん中(^o^)たっぷりと松永師の噺を、もとい!長唄を楽しんできました。最近師範試験に合格されたミク友さんにも遭遇。お江戸日本橋亭はこじんまりとした会場なので、生音の良さがあります。大きな会場よりこれくらいの大きさの方が聞くにはいいかも。

 終了後、COREDO室町で久しぶりのタイ料理。トムヤンクンは濃厚でした。個人的にはちょっと濃厚すぎかな。4品頼んだんですが、二人とも年ですね。最後少し残してしまいました。でも、美味しかった。

 5日午前中。すれ違いのミク友さんのお浚い会情報をゲットしていたので杉並公会堂まで。小ホールは壁も天井も床も黒のモダンなホールでした。ちょっと早めに着いたらリハ中でした。ほどなく舞台上のミク友さんからお声掛けいただきご挨拶。番組が始まってから、あれ、お浚い会と言うには豪華すぎる助演のみな様。これは聞く側には嬉しい誤算。恐るべし、芸大人脈。この晴れの場で発表されたみな様、緊張もあったでしょうが、立派に演奏されていました。

 会が終わって、外に出てミク友さんにご挨拶どうしようかな~と迷っていると、スペシャル演奏が始まりますとの声が。急いで戻ると会主様助演の先生方による勧進帳滝流しが始まりました。あ~、皆さん、その腕前は悪魔と取引して手に入れたんですか?というくらいスペシャルでした。ちなみに我が家では上手いプロの方を悪魔に魂を売った人たち、と呼んでいます。私も悪魔に売りたいんですが、悪魔が買ってくれません(笑)

 最後楽屋に伺おうと思ったところでミク友さんが出ていらしてご挨拶。本当は第二部のヴァイオリンも聞きたかったのですが、それはまたの楽しみに取っておきます。

 こうして私のGWは終わりました。明日も仕事だ~!!

長唄三味線のお稽古 「松の翁」4

 前弾きに師匠の替え手が入りました。事前にとても弾きにくくなると思うけど頑張ってねとひと言。ん~、その通りで譜面を見ながら弾いていたのに迷子になりました。一番の原因は自分の弾き込み不足です。はい(汗)。

 いつもそうなんですが予習というものができない自分です。今回二上がりの部分に入りましたが、もうボロボロ。お遊戯ピアノみたいにポロンポロン状態です。それでも、なんと、最後まで取りあえず行きました。短い曲なんですねこれ。最後の部分、師匠がサービスで実戦スピードで弾いてくれましたが、かっこいい!

 次の稽古まで間がないので頑張らないと!

音源の速さを編集すると…

 江戸囃子は手許にあるCDの音源に合わせて笛を吹いたり太鼓打って練習したりしてます。実際の演奏がこの音源より速いテンポになるので、音源のテンポを速くしてみました。

 よく使っている編集ソフトのヘルプを見るとありました。音の高さは変えずにテンポだけを変えることができます。%で指定したり、時間で指定できます。作業自体は簡単に終わりました。

 実際聞いてみると笛なんかは全然違和感ないんですが、締太鼓と大胴の音はけっこう違和感があります。おそらく笛は絶えず音が流れ続けるから気がつきにくいのに対し、太鼓はドンのあとの余韻があって、この余韻部分が短くなったのが違和感の原因だと思います。試していないですが、おそらく三味線もけっこう違和感出るのはないかと。

 まあ、練習する分には問題ないです。実戦に近い練習ができるようになりました!