見る阿呆の総括~阿波おどりはどこへ向かうのか~

 私は根っからの鳴り物奏者です。が、見るのも大好きです。阿波おどりはもう22年くらいやってますが、私以上の経歴の持ち主はこの世界ゴロゴロいるので、まあペーペークラスに毛が生えたくらいです。そんな自分ですが、何となく思っていることを過去何回かまとめているので、今年また書いてみます。

 その前に阿波おどりに関しての論文を見つけたのでリンクを貼っておきます。

観光資源としての阿波踊りの成立過程とその要因

 10年ほど前の論文ですが、ざっくり今の阿波おどりの状況を捉えているなと思います。では実際踊りや鳴り物はどうなってきているのか?自分なりに少し整理してみました。

 ご存じない方もいるかもしれませんが、阿波おどりはもともと行進型の踊りです。単純な振りにシンプルなお囃子です。もともと自分が楽しむための踊りですから、難しい振りも難しい音も必要なかった訳です。忘我の境地、いわゆるトランス状態になるには、単純な振り、単調な音が向いていたからというのもあると思います。

 そんな阿波おどりがホールで演舞されるようになってきました。舞台で見せる阿波おどりの登場です。ここで昔の舞台がどうだったのか?私以上に詳しい人に語って欲しいところですが、私はかなり昔の高円寺のセシオンで行われた踊りのビデオを見たことがありますが、それはもうシンプルで、ただ女踊りが踊って、男踊りが踊って、鳴り物はひたすらぞめき囃子を鳴らす、みたいな内容でした。

 それがここ20年くらいで劇的に変化してきました。踊りは構成と呼ばれる複雑なフォーメーションをやったり、演舞にストーリー性を持たせるようになったり、歌舞伎の六方を取り入れたり、傘のような小道具を使ったりと、他の芸能を貪欲に取り入れるようになってきました。

 そうなってくると鳴り物の方も変化してきます。単純に踊らせるためだけのものから、聞かせる、あるいはその場面に合わせた効果音であったり、BGM的な役割を担うようになってきています。使われる楽器も、竹が入ったり、鈴が入ったり、拍子木が入ったり。徳島民謡に長唄、端唄、現代和太鼓の要素を取り入れたりもしています。

 今年、徳島と高円寺の舞台を見て、その連の目指す方向性が大きく分けると、シンプルな構成で踊りそのものを見せる、そして踊りのための鳴り物を志向する連と、総合芸術としての舞踊劇のような面を強く打ち出している連の、二つに分けられるかな、と感じました。舞台をご覧になった方はたぶんわかると思います。

 以前はそんなに凝った構成でなくても、上手い踊りと鳴り物を聞かせてくれれば私自身も満足していましたが、ここ最近は少し物足りなさを感じるようになってきています。やはり、いろいろ凝った構成を目にする機会が増えてきて、目や耳が贅沢になってきたからだと思います。そしてこういった傾向は見る阿呆全体に広がっていくと思います。だって、初めて見たときから舞台踊りがあった、という世代が増えていく訳ですから。

 ただ、逆にそういった舞台偏重な流れに背を向けて、あくまでメインを流しと輪踊りにして、祭的な雰囲気を重要視することを選択する連も出てきているのかなと思います。もともとお祭りなわけで、そこに小難しい芸能的なものを持ち込むことを良しとしない考えです。また、小難しいことは抜きにした、はっちゃけってる連もあります。

 こうして、普段何気なく見ている阿波おどりも、実はその連が志向しているものは全く違うんですね。その違いがあるからまた面白いのかもしれません。ただ、忘れてはいけないことは、阿波おどりは観客と一体型の踊りであること。踊る阿呆と見る阿呆の垣根がくずれる瞬間があって、皆が踊る阿呆、あるいは手拍子で囃す阿呆になることが阿波おどりの醍醐味であると思います。

 最後にこれからの阿波おどりについて。阿波おどりって今まさに進化・変化している芸能(芸能という呼び方に異論がある方もいるかもしれませんが)です。そこで、変わることを恐れてはいけないと思います。固まるにはまだ早すぎます。衣装一つとっても、以前は使えなかった色とか素材とかが使えるようになってきた今、また、動画全盛の今、ビデオ映えする衣装というのも大事な要素だと思います。昼間明るい時間にやることも以前より多くなってきているので、日中でも色映えすることも大事です。

 今年、男踊りで拳を突き上げる踊りを、徳島の選抜でも高円寺のセシオンでも見ました。この拳を突き上げるっていうの10年くらい前にくすのき連さんのHPで徳島でやっていたという記事を読んだことがありましたが、私個人的には初めて見ました。感想は使い処によっては、いいんじゃないのと。こういった新しい動きも、これから色んな使い方を試され洗練されて、阿波おどりの日常の動きになるかもしれません。

 鳴り物も、竹とてんてんはある程度一般的になってきてます。舞台では拍子木もけっこう使われてきています。以前のように笛・三味線・大太鼓・締太鼓・鉦、だけでは表現力不足になってきています。

 わたしもこの先身体の動くうちは、この阿波おどりに関わっていくでしょうから、今後も阿波おどりの行き先を見続けていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です