江戸囃子のお稽古

 まずは笛で寿獅子。
唐楽(能管)、 (持ち替えて篠笛)通り神楽、 屋台、 早鎌倉、 四丁目、 早鎌倉、 子守歌、 屋台、 本間、 大黒舞、 仁羽、 神楽昇殿、 屋台、 本上げ

 師匠から「良かったですよ」と「ただもっと太鼓をもっと聞くように」とも。足かけ2年、はなまるではありませんが、ようやくまるをいただけました。

 鎌倉で少しよれちゃいましたが、全体的にはまずまず吹けたのと、7や3のメリ音に気をつけていたのが良かったのかもしれません。これはもしかしたら「黒髪」効果?もちろんまだまだ課題だらけです。特に太鼓との関係をもっと身体で覚えないとダメですね。今回吹いていても後の方ほどノリが良い感じなので、これを最初から出すようにしないと。

 でも正直嬉しい!なかなかまるがいただけず、自分の進歩も感じられない時期もあったし。この寿獅子を吹くことは、ある意味自分の凄く大きな目標だったんです。そして寿獅子は予想通り、凄く手強かった。自分ではもうこれ以上は無理かなと思った時期もありました。そろそろいったん上がっても良いかな、とも。でも師匠は、もう少しやりましょう、と辛抱強くつきあってくれました。今は本当に師匠に感謝です。妥協しようとしていた自分に、まだ先があるんだよ、そこまで行って欲しい、との師匠の気持ちを感じました。

 いったん上がりますが、これで終わりでは無い。更に精進精進!で、次は何になるんでしょう。

 太鼓の方は、ひとっ囃子に秘曲を組み入れたパターンを練習。鞨鼓を入れたものを皆で覚えていこう、という練習です。先輩方数名はもう習得済ですが、私はこれは2度目くらい。ただ、練習の感じから私も覚えないといけない雰囲気がありあり(汗)。その場で覚えようと頑張りましたが、さすがに無理でした。でも15回くらいやったので6割くらいは入ったかな。たぶん若ければ全部覚えられたんでしょうが。

 秘曲の中で何故鞨鼓なのかというのは、およそ想像がつきます。鞨鼓から四丁目の先玉に飛ぶパターンがあるからです。鞨鼓はちょっとなんていうか優雅なイメージのある曲なので、ひとっ囃子に組み入れるとバリエーションが出て面白くなりますね。

 伸び代小さいんですが頑張らないと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です