東音会の会友、師範会友って何?

 昨日、女子東音会の演奏会第一部を聞きに行きました。みどケロさんの師匠がご出演とのことです。そういえば最近女子東音の演奏会によく行ってる気がする。

 演奏的に一番心に残ったのは「筑摩川」でした。ん~、格好良かったです。あんな風に弾けたらすごくかっこいい。いつか自分が弾いてみたいという意味ですごく心に残りました。家に帰ってうちの師匠の過去のお浚い会の番組表を見たらあったので、解説を読んでみると。

 明治12年に、河竹黙阿弥の書き下ろした「加賀騒動」の「筑摩川出水の場」の背景として作曲されたのが本曲である。大薩摩の豪快な手が「忍びの合方」「千鳥の合方」「幕三重」など、芝居の下座で使用される長唄の合方と融合している。とありました。

 あとは、鏡獅子の竹笛はきれいで良い曲だなあ。ここだけでいいから吹きたい曲です。乱序は参考になりました。自分であれだけやると聞いていてもすごく良くわかるようになりました。

 さて、本題について。番組表に長唄東音会「会友」「師範会友」の認定制度について、という案内が載っていました。読むと東音風の長唄を正しく伝承し広く普及するために「会友」「師範会友」という資格認定制度を設ける、とありました。

 この東音風というのがよくわからないところです。流派によって歌い方、弾き方が違うというのがありますが、もともと東音というのは流派じゃないんですよね。この辺私勉強足りてなくてすいません。東音風に唄う、弾くというのはどういうことなんでしょうか?イメージ的は最大公約数的な芸風ということになりそうなんですが。

 ちょっと気になったので書きました。

“東音会の会友、師範会友って何?” への2件の返信

  1. ご無沙汰しております、K円寺のK野です。
    実は昨シーズンを最後に、篠笛の修行?に入りました。
    やっと甲の音っぽい音が出るようになったレベルですが、今年の本番目指して、Nさんご指導の下、頑張っています♪

  2. K野さま
    ご無沙汰しています。笛もなかなか楽しいので、楽しめるレベルまで大変でしょうががんばってください!Nさんとはたまにお目にかかる機会があって、噂は聞いておりました。わたしも小金井の連で楽しんでおります(^_-)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です