週末山王祭で祭囃子。6年ぶりに会う懐かしい皆さまと楽しく囃してきました。京壱町会の囃子会の皆さまや、城東小学校の子供たちと神酒所や神幸祭や連合渡御で囃子を楽しみました。
長唄三味線おさらい会
日付が変わって一昨日のことになってしまいましたが、長唄三味線おさらい会終了いたしました。今回は菖蒲浴衣の替え手を演奏しました。
色んなテーマを持っていたんですが、最大のテーマは終わる直前のコカシ撥の連続するところ。チリトチチン、トチチリチン、ドツツルツン、トチチリチン、ドツツルツン、トチチリ×4のところ。ここ練習ではドツボに嵌まっていました。頭でこう撥を滑らせばと思うと、手首が固くなります。前日夜遅く、当日朝も練習しましたが、打開策が見つからないまま本番を迎えました。
さて本番どうだったかというと、自分では全く記憶がありませんでした。これは理由があって三下がりになった直後にアクシデント発生。これは師匠が悪いという問題ではなく誰の身にも起こり得ることなんですが、師匠の巻がキュルンとなったのです。その音はもちろん聞こえたのでその瞬間頭が真っ白になりました。思ったのは師匠はすぐ戻ってくるからそれまでは音を切らしてはいけない。その後のことはよく覚えていなくて気がついたら演奏が終わっていました。
なのでみどケロさんに演奏どうだったと聞いてみたらコカシのところ上手く弾けてたわよとのこと。みどケロさんも呪いのようにそこの練習を聞いていたのでドキドキしながら聞いていたそうです。
つまり頭が真っ白になって何にも考えずに弾いたらうまくできたみたいです。動画を聞いてみたんですが確かに自分比で過去最高に上手く弾けていました。
アクシデント転じて福となす、でした。
もちろんミスはたくさんしているんですが、ここがうまくできたことが一番うれしい
応援来ていただいた皆様ありがとうございました。また応援メッセージもありがとうございました。
お唄の塩原庭村先生、杵屋五功次先生、愛すべき邦寿師匠、愉快な同門のみなさま、ご来場のみなさま、全ての方に感謝です。こんな楽しい一時を過ごすことができて幸せです。
久しぶりにこんな長文書いてしまいました。まあ、本当に楽しかったんです
カメラが趣味の高校時代の同級生や友人に写真をいただいたので載せます。載せて良いよね
長唄「菖蒲浴衣」 2023-02-23 港区田町 三味線お浚い会 *観客席から録音したものです
新春獅子舞
木挽町広場にて獅子舞と祭囃子
獅子の笛はお稽古は受けていたのですが、人前で吹くのも獅子に合わせて吹くのも初めてでした!今回は時間も短いので屋台と投げ合いのみ。
通り神楽は出だしオーバーブロー。最高音のキを入れるので強く吹かないといけないと思ったのですが、息が強すぎて音が詰まってしまいました。屋台は太鼓に付いていくのが精一杯で獅子らしい笛じゃないなあ。所々太鼓に遅れてそれを修正しながら吹いてますが、本来は笛が太鼓に先行するくらいで合わせていくのが良いのです。
師匠は太鼓を打っていたのですが、締太鼓と桶銅を自由自在に打っているのが凄すぎでした。自分に対してはとにかく何度も本番を経験することとのこと。
江戸囃子お稽古始めた頃、自分には獅子は遠い憧れでした。何とかここまで来たんだなあと嬉しい一日でした。
お久しぶりです。そして修正中
ワードプレスやPHPをアップデートしたら表示されなくなり、いったん全て削除して新たにワードプレスをインストールしPHPも最新版にし、バックアップしてたデータからリストアしました。画像がいくつか消えたのと音声データのリンクが上手くいってません。音声データのリンクは修復の方法がわかったので一つずつ手作業で直しています。
現在は江戸囃子の笛・太鼓、長唄三味線を続けています。長唄のお笛はちょっとお休み中。のんびりと続けています。
越後獅子
長唄三味線のお稽古曲は「越後獅子」になりました!
今回やりたい曲を何曲か師匠へお伝えしてその中から決まりました。
できたら弾き唄いできるようになりたい!
昨日お浚い会でした。
出だし、ここは大事にと言われたところをミス。焦りましたが何とか持ち直して、課題の合方へ。トチチリがトンチリ、まあ一つ音が足らないところが幾つかありましたが、一番恐れていた破綻はしなかったので、曲の流れは何とか保てたかなあ。
調子変えも途中二の糸が下がったのを修正できて良かった。もうこの後は糸巻きに触れない最後の時に下がってるのがわかり修正できていたので意識して糸巻きに手をやる習慣を意識していたのが良かった。厳密に言うと若干上げきれなかったんですが、もし上げていなかったらと思えば全然良かったと思う。
終わりの方の師匠との打ち合わせは最後の最後に落っこちそうになりましたがギリセーフ。けっこう乗れていたと思います。
本番中実はトラブルがあったのですが、何か変な雰囲気を感じて無事乗り切りました。そこは師匠に終わってから誉められました!
今、自分にできる8割くらい出せたと思います。
間違ったところ、弾ききれなかったところ、顔が棹に向いている等、反省点もたくさんあるのでこれからまた精進いたします。。
応援もいただき感謝の気持ちでいっぱいです。思いがけない応援もありました!ありがとうございました。
長唄「多摩川」 2018-04-08 麹町 三味線お浚い会 *観客席から録音したものです
多摩川
1月27日に三味線のお浚い会で多摩川を弾きます。合方が超難しいです。トチチリ、ドツツル、竿の上下運動付き。これを速い間で等間隔に弾く!無理です!
美学の五三郎先生のは神業です。とにかく少しでも限界値を上げるべく頑張ります。二上がりの合方の替え手を師匠が弾いてくださるんですが、時々自分が迷子になった気がします。替え手格好いいです。
写真は佐門譜、いろは譜ともいうやつです。
長唄「小鍛冶」を吹いてきました
2011年から参加しているアマチュア主体のメンバーの一人として「小鍛冶」を吹いてきました。
小鍛冶はお能からきており、笛も能管だけの曲になります。手組は比較的シンプルで能管の稽古を始めると割と初期にお稽古する曲です。なので最初に稽古したときは取りあえず指と字配りが合っていればそれで上がりとなるので、曲を煮詰めるということはありませんでした。
使われる主な手は、セリ、来序、働キ。今回の目標はいかに唱歌っぽく聞こえるに吹けるか、ということでした。セリの冒頭「ヒャイトウロ ヒャリヤリヤリ」という風に聞こえるか。どうでしょう?少しか感じが出てきたように思います。自画自賛です(^0^;)
ここで面白い比較を。2011年に別な会で小鍛冶を吹いているので、セリの部分だけ取り出してみました。
2011年
2018年(今回)
こうして聞くと少しはしんぽしているのかなあ、と安心?します。でも安心ばかりしてもしょうがありません。プロの方の演奏ははるか彼方です。音の飾りの付け方、アタックの強さとか、私なんか屁のカッパですね。
話変わって、今回の演奏全くノーミスというわけではありませんでした。普段やらないミスをしたりしてます。やっぱり緊張しているせいだと思います。よく自分は落ち着いて見えるらしいんですが、本番はやはり緊張します。でも少し緊張するくらいが良いとも思っています。
昔は不安、音が出なかったらどうしようとか、間違ったらどうしようとか、を理由とする緊張が多かったように思いますが、そういった意味での緊張はなくなってきました。これは場数を踏んできたおかげでしょうね。大勢の前に出て吹くことに良い意味で慣れてきたからです。
あと少し誤魔化すことができるようになってきたのかな。間違ったときになんとか元に戻れる。周りの音が少し余裕を持って聞けるようになってきました。
いずれもやはり何度も舞台に出させてもらったおかげでしょうね。いろんな機会をいただいた皆さまに大感謝です。
今回のフルバージョンの録音です。よろしければお聞きください。
鐵砲洲で祭囃子
5月4日銀座五丁目東町会にお世話になり、祭囃子を演奏してきました。師匠の演奏をたっぷり聞けて幸せでした。
長唄「竹生島」を吹きました
大田区のある三味線弾きの方にお誘いいただき、大田区のイベントで吹いてきました。
三挺三枚、お囃子です。プロの方々に混じらせていただいての演奏でした。越後獅子、橋弁慶と続く三連ちゃんのトリです。笛は能管のみで、出端、神舞、早笛、働きとか、けっこうてんこ盛りです。
反省点から書くと、出だしの次第のヒィーヤーヒィーがひどい音。後で師匠に聞いていただいたら、ギリ、セーフと笑いながら言われました。師匠でも幕開きのヒィーは今でも緊張するそうです。ふくふくさんもその辺の怖さがわかったなら、半分プロですよ、なんて慰められたのか褒められたのか(笑) でも、ほんと怖いです。ちょっと吹き方とかルーチンがルーズになっていたんだと思います。この機会にもう一度見直して取り組まないと。
神舞はもっと力強く。早笛はフレーズのお尻が延びすぎ。働きは手を間違えましたが、寸法合ってたのでまあセーフとの講評をいただきました。
その他、もうただ吹くだけではダメみたいな、高度な要求がありました!それが一番難しいです。ねえ師匠(笑) 頑張ります!
長唄「竹生島」 2018-04-21 大田区某ホール 能管で参加 *舞台上で録音したものです