江戸囃子 お稽古

凄く速いテンポになったときの大太鼓・鉦が全然ダメ。師匠からもそのへんを指摘されました。師匠いわく、練習すればできるようになります。それといつも同じ手を無理に打たなくても良いとのこと。ドドストストスト~は超高速では無理があるので手数の少ない手にするとか。

要は良い囃子になっていれば何を打っても良い、後は自分で研究しなさいということです。

速さは慣れることがまずは必要なので家でその辺を地味自主トレしないとダメですね。

笛は味わいのエッセンスと、玉に合わせて笛を吹く稽古でした。何とか止めの手を聞き取って吹けた。これは少し進歩。家での自主トレが利いてます。

太鼓も笛も終わりはないですね。

ダメだし「乱序・狂い」

長唄の笛の久しぶりの稽古でした。曲は「英執着獅子」で、今回は獅子物で付きものの「乱序・狂い」を見ていただきました。吹き終わって、師匠が難しい顔をされています。あれ、そんなにひどかったかな?自分的にはそこそこ吹けたんではないかと。そんな甘い考えは吹き飛びました。師匠に言わせると、能管が全然鳴っていないと。師匠はもう長い間私の音を聞いています。私が気がつかないようなことも気がつく方です。その方がそういうんですかそうなんだと思います。

能管の蜜蝋をチェックされて少し少ないかもしれないとのこと。この部分は私自身で調整しているのでそのせいかもしれません。まずは録音の音を聞いて判断しようと思い稽古を終了しました。

で、家に帰って録音を聞いてみます。自分的にはなんとか及第点かなとは思うのですが、数日前の師匠の演奏の音を思い出すと、確かに全然鳴っていないのは明らかにわかります。師匠はそこを目指せってことなんだろうな。ありがたいことです。褒められるのはもちろん嬉しいんですが、もっと上に行けるよ、っていうダメだしをいただけるのは同じくらい嬉しいことです。

蜜蝋の方も何度か試行錯誤して、多少鳴るような感じに再調整しました。師匠の耳は確かですからもっといい音鳴らさないと能管にも申し訳ないし。

がんばろう!

弾き唄いに挑戦「小鍛冶」

お浚い会が終わってから初めての稽古がありました。事前にメールで弾き唄いに挑戦したい旨を伝えてありました。ダメとか無理とか言われるかもしれないと思っていましたが、あっさりOKでした。あ~、師匠ってそういう方だよなと、弟子の希望をできるだけかなえてあげようとする方だよなと、改めて思いました。

いくつか弾き唄いしたい曲の候補はあったのですが、師匠から最初はこれがやりやすいでしょう、ということで小鍛冶になりました。私も馴染みのある好きな曲なので楽しみです。

さて、師匠から弾き唄いの修得方法として、幾つかキーポイントを教えていただきました。

まずは、三味線の手を覚える。次に唄だけ唄えるようにする。最後に三味線と歌を合わせる。字配りが大事ですよ。とのことでした。字配りとは唄のフレーズが三味線のメロディーの中にどう配置されているか、ということです。

乞うご期待です!