長唄三味線のお浚い会をちょっと振り返る

 姉弟子さんがお浚い会の様子を撮影して、YouTubeに限定公開しています。先日その動画を見ました。実は自分の演奏を見たり聞いたりするのが好きです。ナルシーかもしれません(笑)。

 演奏の結果としては音だけあれば良いのですが、このお浚い会の動画はひじょうに勉強になります。なぜなら師匠と並んで座って演奏してい姿が見られるんですよ!普段のお稽古で師匠の演奏を見るのですらなかなかできません。暗譜してお稽古に臨むのが理想とはわかっていても、なかなか暗譜まで行きません。

 しかも、例え暗譜して師匠の手を見ながら演奏できたとしても、自分の客観的な動きは見られません。自分が感じている動きと客観的な動きは、まあほぼ違います。鏡とか師匠に指摘されて、客観的な動きと自分の感覚を合わせていくことがお稽古の目的の一つだと思います。

 で、その動画を見て感じたことが二つほどあります。

・バチの動き
・勘所を移動するタイミング

 バチについては以前にやはり自分の動画を見て、動きが小せえ~、と思い師匠のように大きく動かすように意識したことがあります。今回、やはり師匠と比べると動きがまだまだ小さいことがわかりました。

 それと左手の動きですが、特に速い動きのときに師匠より早く次の勘所へ動くことが多いのが目立ちました。早く動くって事は、その押さえていた音が早く無くなるってことで、これは演奏に多大な影響を与えているはずです。はずですと書いたのは、そこの音の違いがまだ感じ取れないからです。まあ、早く動くのは焦っているというメンタル面から来ているのだと思います。ぎりぎりまで押さえて、サッと次の勘所へ動かすことができていないという、技術的なものもあるでしょう。

 この2点を意識してこれからのお稽古に活かしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です