【江戸囃子】トヒヤオーは奥が深いのだ

 前回、篠笛の方で昇殿を吹いたのでそれのお浚いから。注意点は2~4の音程。音程というときっちりBとかDとかに合わせなきゃいけないと思われるかもしれませんが、それとはまたちょっと違って節回しの中でそこが高いとか低いという方が合っているかなと思います。

 2度ほど吹いてマルをいただいたんですが、吹き出しについて、こう吹けませんか?と師匠がやおらお手本を吹いてくださりました。吹き出しは「トヒヤオーイトロ ヒオヒャートヒャーヒーオヒャ」なんですが、出だしのトヒヤオーのところです。指附けだと「27メ65」なんですが、師匠のはちょっと違います。

 目が鱗というか、実は曖昧ながらそれに近いところまでは何となくは感じていたことでした。師匠の音やいろんな音源を聞くと、附けプラスアルファで吹いていらっしゃることがほとんどです。この音の前にこの音がチラッと入っているんじゃない、みたいなことです。師匠曰く、神楽囃子から来ているテクニックだそうです。ただし、いつもそうやるんではなくて、普通にトヒヤオー吹いたり、少し洒落たりを混ぜることが大切とのこと。

 このトヒヤオーなんですが、色んなところで使われています。屋台、鎌倉、四丁目の中でも使われています。能管のオヒャーみたいな感じを受けてます。能管のオヒャーも実は色んな吹き方をしないといけないんですよね。

 師匠は、これはお年玉ですね、と笑いながらおっしゃってくださいました。こいつにはこれを教えてもいいだろうと思ったからのことだと思います。それがわかったので凄く嬉しかったです。

 ただ、ひじょうに難しいです。塩梅が難しい。

 太鼓の方は動きについて。プレ動作とか合間の動作みたいな感じ。打っていないときの姿が死んでいるみたいなダメ出しをいただきました。

 天天天ではなく、ゥ天天天、みたいな感じ。

 大太鼓は、ドドドン、ドンドド、ツドドンの使いどころ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です