お寺で長唄演奏会@浅草 後 どぜう

長唄「助六」・「都風流」

唄:東音 真鍋希帆
三味線:東音 坂田舞子
三味線:杵屋六龍郎
囃子:阿倍真結
囃子:望月太左乃
笛:橋口瑞紀

 稲荷町駅から歩いてすぐの妙経寺本堂でのレクチャーコンサート形式の演奏会でした。長唄とはどんなものか?曲・歌詞の解説、楽器の説明付きで初心者にも優しい演奏会。これくらい近い距離で聞けるのは嬉しいです。

 皆さん、芸大出身で現役の方もいらっしゃるとのこと。唄の真鍋さん、本当に聞き惚れてしまういいお声・唄。そしてMCもお上手でした。なんと「雨の四季」物売り口上の一節を皆で歌いましょう、というコーナーがあり歌ってきました(笑)。三味線・囃子ともさすがの演奏。生の演奏はいい!です。

 演奏会終了後、合羽橋を散策して、どぜう「飯田屋」へ。どぜうは丸。鉄鍋にまんまの姿でご登場。ごぼうとねぎを入れていただきます。味は甘辛い、関東人にはおなじみの味付けです。ごぼうをおかわりして、合間にぬた、うざく、いたわさをつまんで日本酒!う~、たまりません。

 ほろ酔い、ご機嫌な一日でした。

長唄三味線のお稽古 「松の翁」3

 たぶん3回目(汗)。ちょっと集中できない感じが続いています。いただいた譜面に大幅修正があって、その部分は録音を聞いて自分で書かないといけなかったんですが、これがなかなかやる気にならない。はい、今だらけていますね。原因はわかっているんですが、解消するのは年内いっぱいかかりそう。まあ、あせらずいきます。

 そうそう、昨年の熊本八千代座でのお浚い会写真集が出来上がりました。もうずっと前のことのように思いますが1年ちょっと前のことなんですね。またああいうのあると楽しいだろうな。

 お稽古の方はボロボロでした。でも、やっぱりお稽古行って良かった。ボロボロでも弾くのが楽しい。同じところを何度も間違うヘタレでしたが、根気よくつきあってくださる師匠に感謝です。

第7回 若獅子会

 第4回から毎年来ています。超流派の囃子方さんが集まって色々やっていこうという試みは凄く良いことだと思います。長唄やお囃子がこんなにも素晴らしいものなんですよ、ということを広めていく方向性が出てきたようです。古典だけをきっちりやれ!という大先輩方からの声がたまにあるように聞きますが、それだけじゃホント長唄とかお囃子、絶滅しちゃうように思います。今後ライブハウスでの展開もあるようなMCがありましたが、大賛成!

 私自身の夢は素人さんがもっと気軽に合奏できる環境にならないかな~、ということ。私自身はネットつながりのおかげで、少し実践できていますが、この合奏することがすごく楽しいんですよね。あと凄く勉強になる。お囃子とか長唄とかをやる人が増えればそういう機会がもっと増えると期待しているわけです。

 それにしてもプロの唄、三味線、お囃子は凄いですよ。堪能しました!

長唄三味線のお稽古 「松の翁」1

 お浚い会が終わって今日から新しい曲になります。師匠は手許の譜面をいくつか手にとって思案顔。これでいいかな?いや、これでいい!みたいな独り言が漏れて聞こえます。その間1分くらい。差し出された譜面には「松の翁」とありました。

 早速前弾きから。お~!初裏撥です。撥の裏面を使って弾くやつ。そして久しぶりの裏ハジキ、しかも三の糸だけじゃなく一の糸でも。なんかいきなりハードルが高い!この曲笛の師匠に教わったんですが三番地が出てくるそうな。そこはどう弾くんだろう?今から楽しみです。