タテ鼓、太鼓、笛(自分)が素人さん、大皮と上段の二挺二枚がプロの方の混成チーム(ワキ三味線の方が新しい方に替わりました)で千代田区の会に今年も参加してきました。
長唄って指揮者がいない訳ですが、じゃあどこで呼吸を合わせるかというと、タテ唄、タテ三味線、タテ鼓(や太鼓・大皮)のみな様がかけ声なり、あうんの呼吸で合わせていきます。素人にとっては圧倒的に経験値の少ない領域ですので、何回か集まって合わせていきます。その中で笛はきっかけを取るところはないので気楽です。すいません、気楽で>共演のみな様。ここで更にカミングアウトすると、正直、三味線のおさらい会が終わるまであまり練習に身が入りませんでした。合わせ練習に参加しながら、ひどい笛だなあ~、と。反省しています、はいm(_ _)m。
で、花見踊ですが、2年ちょっと前にもある会で吹いたことがありました。↓その時の日記です。
http://awafue.blog56.fc2.com/blog-entry-718.html
今回の花見踊、以前の反省点を踏まえ、いくつかテーマを持って臨みました。
・能管、狂言鞨鼓を拍子感を薄くするように吹く。言い換えると子供の狂言鞨鼓から大人の狂言鞨鼓へ。片シャギリのヒャイトの音をヒャイトと聞こえるように吹く。ここ苦手なんです。
・竹笛(篠笛)、大きく華やかに、音色を響かせる。厚みのある音色にしたい。
ここで実は少し進歩したなあと思う点があります。それは日吉(ヒシギ)がテーマに入っていない!もちろん大事なポイントなんですが、以前はもう日吉が鳴る鳴らないだけが凄く気になっていました。極論すると、他の音はへなちょこでも日吉だけピーっと鳴ってくれ、と思っていました。日吉はポイントで鳴らす音なので目立ちますから。それが今、取りあえず鳴らすことは心配が無くなりました。音の品質という意味では課題はてんこ盛りですが…。この点は後述します。
さて、本番の話をする前にもう一つ。今回この会でいろんな方とお目にかかりました。まずは、T左衛師匠。私は江戸囃子、三社祭で大変お世話になっています。今回ワキ三味線の方の囃子の師匠でもあります。私が笛で出ることは先刻ご承知のことのようでした(汗)。それから今回太鼓で出演のRさんの師匠E秀師。自分の直接の師匠ではありませんが、何気にプレッシャーです。特に太鼓と笛はセットなので緊張します。そしてT左衛門師匠が子供達の後見の形でいらっしゃっていました。それから、ネットでは以前から存じ上げていた黒猫さんが楽屋にご挨拶にいらっしゃいました。これは本当にビックリで、もともとは阿波おどりつながりなので、この場でお会いすること自体が不思議なのです。お話を聞くと、今寄席囃子を稽古していて、そのお師匠さん先輩が桃さんという、今回この千代田区の会の中心人物の方だったのです。世界は狭い~、つながっていると思いました。
本番です。笛は早渡りから。吹き始めて思ったのが、うっ!音がデッド。普段の練習環境や下浚い会場は吹いた音が返ってくるのが、音が返って来ない感じです。あと、乾燥しているせいかとても吹きにくい…。正直、やばいと思いました。このあせりから狂言鞨鼓の一くさり目に普段吹かない音を出してしまいました。ただ、日吉はきちんと鳴らせたのでちょっと落ち着きました。
竹笛はたぶん自分が今まで舞台で吹いた中では一番の出来だったと思います。あくまで対自分比ですので(^_^;)。少しだけ音を響かせられるようになってきたと思います。特に花見踊は華やかに元気よく吹きなさい、という師匠に以前言われていましたので良かったです。よく吹けた原因の一つとして、タテ三味線の方が事前に良く糸を伸ばしくれて音程がほとんど下がらず、笛本来の力を出せたのも凄く大きかったと思います。ホントに気持ちよく吹けました。ありがとうございました>三味線のみな様。
段切れの日吉はかすれてましたが、ギリセーフかな。それから観客席から録音したのを聞いたら、思ったより音が響いていたのでビックリしました。舞台ではあんなにデッドだったのに。
事前のテーマが実現できたかどうかですが、狂言鞨鼓、小学生から高校生くらいにはなったかなあ。大人にはまだまだ。片シャギリのヒャイトはまだ全然ダメですね。このイをィと吹きたいのですが、自分のはヒャリトって聞こえちゃってます。ここは難しい~。竹笛はまだまだ味が足りませんが、音を響かせられるようになってきたのは進歩。
私たちの出番の後に、長唄「娘道成寺」と「風流船揃」があって、プロの笛の方が吹いていらっしゃったので袖で勉強させていただきました。子供達の鼓・太鼓・大皮がメインでしたのでひじょうに控えめに吹いていらっしゃるのが印象的でした。そこでプロの技だなあと思ったのは、小さい日吉でした。私だとある程度以上の音量が無いと日吉が鳴らせないんです。イメージ的には私に必要な音量の半分くらいの音量で日吉を吹かれていました。笛とか男女の差もあるでしょうが、凄いです。こう、糸を引くようなイメージの日吉。自分のは太いロープです。ああいうのも吹けるようになりたいと強く思わされました。
共演・助演いただいたみな様、ありがとうございました。聞きに来てくれたみな様、ありがとうございました。
つたない笛を聞いてやろうというご奇特な方は↓
長唄「元禄花見踊」 2014-03-12 内幸町ホール 能管・篠笛で参加
私も幕前にプログラムを見て驚きました。
幕が上がって顔を確認して邦楽の世界って狭いなー!
って(^◇^)
それから桃さんは師匠じゃなくて先輩なんです。
寄席囃子の教室では様々な経験者から初心者までいて不思議な教室なんですよ。
黒猫さん、コメントありがとうございます。
へぇ~、寄席囃子の教室面白そうですね。ちょっと覗いてみたい感じです。桃さんは、私は特に知り合いでは無いのですが、花見踊の太鼓を打っていたRさんはお知り合いのようです。師匠ではなくて先輩でしたか、失礼いたしました。
また、どこかで(^^)